I💗 MARTIN(その2)

 2001年2月2日夕刻、黒澤楽器池袋店に到着。案内板に従って3階に上がると、そこはガラス張りの陳列棚に高級楽器ばかりが並ぶ部屋。他に客はおらず若い店員がひとり手持ち無沙汰に座っていた。

 私がマーティンD-41の試奏をしたい旨伝えると、彼はフレンドリーな微笑みを浮かべ、鍵を開けそれを取り出し用意したスタンドに置いた。手に取ってみるとそのギターは思ったより軽かった。早速持参した音叉とチューニングメーターで調律を済ませて試奏を開始。ところが直ぐに私は我と我が耳を疑う事になる。

 何と信じられない事に『鳴らない』のだ。

 あのズシーン、ガラーン、ビーンの低音もシャリシャリ、シャラーンの高音も無く、まるで意図的にミュートしたかの如くポツン、モコッと内に籠ったような音しかしない。「これが天下のマーティンのサウンドか」。

 少なくとも今までレコード等で聴いてきたあの音とも、私が抱いてきたイメージとも全く違う。

 そこで私は先ず気になった弦を張り替えて貰った。マーティン社は工場出荷時、基本的にミディアムゲージを張っている。ミディアムはヘヴィーゲージより少し細いだけで、ブルーグラスやフラットピッキングでガンガン弾くタイプにはいいだろうが、フィンガリングとチョーキングを多用する私のプレイスタイルには硬過ぎて不向きである、従って普段使っているエクストラ・ライトゲージを指定した。

 だが、弦を変えても籠った音に変化は無い。

 続いて私は音を客観的に聴く為、店員に弾いて貰いその音に全神経を集中。

 しかし矢張り全く鳴っていない。

 『これは一体どうした事か、マーティンのギターとは元々こんな音なのか』店員に意見を求めると、どうやら彼はクラッシックギターが専門らしく、明解な回答を得られない。

 それでもここで引き下がる訳にはいかない、何と言っても数十年来の夢を叶えにここへ来たのである。そこで私はその部屋にあった同じマーティン社のDー28とD-35を出して貰い其々を弾いてみた。その結果どちらも同じように籠った音である事が判明。因みにDー45は置いていなかった。

 その時私は真偽の程は定かでない全く別の事例を思い出した。

 ” オーディオ機器の中で、特にスピーカーは使っているうちに次第に音が良くなると言う。コーン紙やエンクロージャーが振動に慣れて来るからなのだろう。これを一般的にはエージングと呼ぶ。また真空管アンプ等は電源を入れて暫く経たないと本来の音にならないが、これはランニングと言われている。”

 「果たしてアコースティックギターにも同様な事が起こり得るのだろうか」自分の期待通りの音が出ない楽器を見つめて私は自分に問いかけた。

 何故そのような事を考えたか、答えは明快である。私はこの鳴らないギターを購入する大義名分を探していたのだ。そこには最早、より良い音を求める冷静さや客観性は無く、おもちゃ売り場の前で駄々を捏ねる幼児に似た純粋な物欲があるのみ。

 そして気が付くと私は、C.F. Martin のロゴが刻まれた黒いハードケースを手に提げていたのだった。<続>

          f:id:kaze_no_katami:20190627102450j:plain

I💗 MARTIN(その1)

 MARTIN、一口にそう言っても色々だ。例えば ”I Have a Dream" のマーティン・ルーサー・キング牧師、車であればアストン・マーティン、歌手で言えばディーン・マーティン等々。そして、今回紹介するのは C.F.マーティンという会社が作っているギターの事である。

 取敢えずそのマーティンについてWikiの記述は以下の通り。

ja.wikipedia.org

 さて、私がこのマーティン(以下M社という)の存在を認識したのは中学一年の時。当時安価な国産ギターを弾き始めた私は、最初のうちは気付かなかったが、次第に自分が弾く音とレコードの音の違いが判るようになって来た。

 やがてその頃心酔していたポール・サイモンやCSN&Yは、M社製のギターを使用している事が判明、同じ音を出す為には同じ楽器を入手すればいい、普通はそう考える。しかし現実はそんなに簡単ではなかった。調べてみるとそのギターは価格的に自分にとって全く別世界の存在。故にその後長きにわたって私の憧れのアイテムの一つとなっていった。

 それでも憧れの音に近づこうと、せめて弦だけでも本物をと考え、1セット400円のヤマハのライトゲージからM社の輸入品に替えてみた。すると弦の素材であるブロンズの黄金色と同様、確かに音も輝いてきたように聴こえた。しかし根本的な違いは如何ともし難く、また時は未だ1ドル360円の時代、M社製は1セット何と1,300円もして、ただでさえ少ない小遣いはあっという間に底をついた。

 だがそれがギター本体となると最早弦の比ではない。どれも数十万円の値札が付く正真正銘の高級ブランド品。偶に行く大型楽器店のショーケースの中を覗いては、とても子供が手を出せるような代物ではないと溜息をつくばかり。そんな時、明らかに自分より演奏が下手な日本のフォーク歌手達がM社を弾く有り様を目にすると、無性に腹が立ったものである。

 その後、私は比較的高額なギターを何本か入手したが、依然M社には手が出せなかった。やはりそれは趣味の範囲を超える物品であり、なによりも自分にそれを弾きこなすだけの技量があるのかと言えば、甚だ疑問であったからだ。

 時は流れ、たまたまアメリカへ出張、憧れの街ニューヨークで自由行動の日、思い切って一人、マリーという娘ではなくマーティンのギターを探しに五番街付近の楽器店街へ出かけた。しかし何軒か見て回ったが残念ながらお目当ての物は見当たらず、仕方が無いのでオベーションのギターを仕事では見せないハードネゴの末、NY記念として購入した。尚、このメーカーも多くの有名ミュージシャンが愛用しており、例えばグレン・キャンベルなどは自分の名を冠したモデルがある。

 それから私はエレキギター主体のバンドで演奏したり、コンピュータ相手のDTMにのめり込んだ事もあって、暫く実際の楽器演奏から遠ざかっていた。しかし結局はいつの間にかまたアコースティックギターに戻り、すると今度は無性に新しい楽器が欲しくなってしまった。

 そこで私は考えた。折角長年ギターを趣味として多くの時間を費やして来たのである。金銭的にも若干余裕が出来た今、せめて1本位憧れの品物を持っても罰は当たらないのではないか、否、今こそ持つべきではないか。幾ら高額と言ってもあのストラディヴァリウスとかいうバイオリンに比べればタダみたいな物ではないか。

 M社のギターはボディーの大きさにより00(ダブルオー)からD(ドレッドノート)まで幾つかのシリーズに分かれ、また使用している材の種類やグレード等で18から45までの型番に区別される。

 その中でD-45というモデルは同社のフラッグシップと位置付けられており、これさえ購入すれば何の問題も起きない。しかし、いくら変動相場制になったとはいえ、この楽器は百万円を超え簡単には手が出せない状況に変わりはない。

 暫く悩んだ末に私が出した答えは45のすぐ下位の機種でD-41というのがある、これで手を打とうと考えたのだ。尚、それが間違った判断であった事はやがて気づく事になる。

 それはともかく2001年2月2日、遂に私は少し厚目の銀行封筒を握りしめマーティンの輸入総代理店である黒澤楽器店へ向かったのだった。

      f:id:kaze_no_katami:20190621194156j:plain 

訃報

 その知らせは突然に、しかもあまり普通ではない形で私に届いた。

 6月12日の夜、私は古くからの知人と馴染みの寿司屋で酒を酌み交わしていた。その時ふと、以前であればこの場に居ても何も不自然では無いもう一人の知人の事を思い出した。

 その彼は従前より肺気腫に罹患し暫く入院していたが、少し前に退院し自宅にて療養中、ただ家では酸素吸入を続けなければならず、殆ど外出も出来ない状態であった。

 それでも偶に電話で話す限りは、いたって健康そうな声に思えたが、話が少し長くなるとやはり咳込む時もあり、従って酒席を共にするなど不可能で勿論誘う訳にはいかない。

 決して自ら望んだ事ではないにも拘らず、自宅に引き籠らず得ない彼に対し、私は会話の負担軽減も兼ねて、時折LINEを利用し季節の花の写真をスライドショーにしたものや、かってよく一緒に行った蕎麦屋の美人女将の近況等を送ったりしていた。そうする事で少しでも社会との接点が保てるのではないかと考えたのだ。

 恐らく手持ち無沙汰だったのだろう、彼は直ぐに私からの連絡に対し謝辞と写真への世辞を送り返してくれた。そんな事もありその晩も寿司屋での状況を撮った写真を送ったのだ。

 果たしてその夜も彼から直ぐに返事が来た。そこには参加出来ない事を残念がる言葉が淡々と書かれていた。もしかしたら私は非常に残酷な事をしてしまったのかも知れない。しかし、いつの日かまた一緒に吞める時が来ると考えていたのだ。

 翌6月13日、今度は紫陽花のスライドショーを彼に送った。暫くしてLINEは既読を示していたが何故か返事は来なかった。少し体調が悪いのだろう、私はそう思った。

 そして14日、iPhoneは彼からのメッセージが届いた事を告げた。

 しかし、そこに書かれていた文面を私は直ぐに理解する事が出来なかった。

「✕✕さま △△の家内でございます。きれいな紫陽花の写真、ありがとうございます。実は昨13日の夕方、夫は息を引き取りました。退院からの自宅介護で病気としっかり向き合い戦いました。先ずはご報告まで」

 

      f:id:kaze_no_katami:20190618180923j:plain

船員と言う職業

 6月9日、このテレビ番組を見た。

youtu.be

 登場するのは最新鋭の自動車専用船。運航者は大手船会社の商船三井。番組では本船が乗用車を積載して広島を出港、メキシコからパナマ運河を経由して北米に至るまでの海上で乗組員が仕事や生活する様を判り易く紹介していた。

 そこでの船員の居住環境は非常に恵まれて見えた。シャワー付きの個室とクルーズ船かと見まがう充実した設備や食事。仕事はそれなりに厳しそうだが、暫く家や家族から離れ、限られた空間で過ごす以外、陸上生活と比べ何の遜色も無く、考えようではそれ以上に優雅にさえ思える。

 しかしである。船員を生業としている人達にとって、現実はこのような職場ばかりでは無い。それどころか劣悪とまでは言えないにせよ、狭い居住区と自炊といった厳しい環境の方が遥かに多く、それゆえの弊害が山積されている事も忘れてはならない。   

 思い出して欲しい。去る5月26日未明、千葉県犬吠埼沖で貨物船同士が衝突、その内の一隻が沈没し三名が死亡、一名が行方不明になった事故の事を。

 当該船舶は先の自動車船とは比較にならない程小型で、しかも国際航海に従事しない内航船であり、勿論プールやジム等の設備や、豪華な食事を調理する料理人も存在しない。そして何よりも特筆すべきはこの一隻が五名で運航されていた事である。

  船舶の乗組員数は船員法や船舶職員法で定められており、この船に限れば五名でも脱法行為では無い。だが夜間当直は一名体制で、幾ら最新式のレーダーや AIS といった航海計器を装備しても、最後は目視に頼らざるを得ない。

 尚且つ国内の海上輸送では入出港の頻度が極めて高く、それでいて停泊時間は短い。この事は乗組員の労働条件の厳しさに直結、だが賃金は決して高額ではない。端的に言えば全く魅力の無い職場なのである。

 その結果、当然の事ながら海上勤務を希望する者は極端に少なく、現在国内を航行する殆どの貨物船には高齢の船員が乗船しているのが実態であり、それはこの事故の犠牲者の年齢を見ても明らかであろう。即ち、全員が60歳以上、最高齢は72歳なのだ。

 ここにも若年労働者不足という我が国が抱える大問題が散見され、政府機関や関係各所はその対策を講じているのかも知れない。だが長く問題視されていながらその成果は中々見えて来ないし、状況は更に悪化しているように思えてならない。

 事故の原因究明は勿論重要である。しかしそれ以外に背景にある事実を認識する事も必要ではないだろうか。最早かっての海運国日本の面影はそこに存在しない。

 どのような船であっても、船乗りにとって『板子一枚下は地獄』という本質には変わりはないのかも知れないが、青く輝く太平洋をイルカと並走する新鋭船をテレビ画面で眺めながら、私はふとそんな事を考えていたのだ。

           f:id:kaze_no_katami:20190610202819j:plain

30,000アクセス

 2018年3月27日、私はこのブログを開始した。特に何の目的も無く、そこにあるのは唯、『心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくる』という遊び心だけだった。

 これは学校で書かされる作文でも、会社で要求されるビジネス文書でもない。何を書こうが公序良俗に反しない限りは基本的には自由。締め切りは無く、無理して書く必要も更には書かなくても何の問題も起きない。

 そのようにしてこれ迄投稿した記事数は116。何事も飽きっぽい自分としてはよく続けたものだと内心感心さえしている。

 勿論、内容に不満が無い訳ではない。それどころか己の文書力の拙さを痛感し、何とかもう少し洒落た文章を書けないものかと思う事がしばしばある。

 原稿を何度も見直し、出来る限り同じ表現や言い回しを避け、少しでも洗練された形に仕上ようと努力はしている心算だが、中々思うようにはいかない。

 『多分センスが無いのだろう』、そう言ってしまえば身も蓋も無い。それでも少し面倒臭い性格を引きずって生きているように、幾分イライラしながらもキーボードを叩くしか仕方が無いのである。

 ところで今回は何故このような事を書いているかと言えば、このブログのアクセス数が何と30,000を越えたからなのである。

 はてなブログにおいて私が拝読しているブロガーの方々にしてみれば、別段驚くには値しない数かも知れない。それでもこんな箸にも棒にも掛からない拙文がここまで到達出来たという事を私は素直に喜びたいと思うし、わざわざここへ来てくれた人達に心から御礼を申し述べたいと考える。

  いつものように随分回りくどい書き方をしたが、この30,000という数字を取敢えずのマイルストーンとして、どこまで実現出来るかは不明なれど更なる内容充実に努める所存なので、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げる次第。

 先ずはご報告と御礼まで。

         f:id:kaze_no_katami:20190608192706j:plain
 

アナログ音源完全デジタル化大作戦

 なにやら大層大袈裟なタイトルだが竜頭蛇尾はいつもの事なので、その心算で読んで頂ければ幸甚である。

 さて、今回はテープレコーダーにまつわる話。私が初めて手にしたその機械は親が英語の勉強の為と言って買ってくれた5号のオープンリールを使うモノラルの製品、小学生の時だった。その当時カセットテープは既に海の向こうでは開発されていたらしいが民生用の機器は一切無く、従ってその存在すら知り得なかったし、ましてやデジタルレコーダーなどSF小説にさえも登場する事は無かった。

 その後私は成長するにつれ、親の期待とは裏腹に次第に音楽に引き込まれ、最初はラジオ、次はレコード、そしてギター、ピアノ等キーボード類、果てはベースやドラムスと深みにはまって行った。

 そうしているうちに、録音機材があれば自分のミュージック・ライフがより発展性のあるものになると気づき、高校生になって初めて夏休みにアルバイトをして、念願のカセットデッキを入手する事が出来た。

 最初の頃は専ら友人から借りて来たレコードを録音する為だけに使用していたものの、もう一台のデッキとマイクロフォンを融通して来てオーバーダビングを繰り返し、S&GやCSN&Yのコピーを独りでアンサンブルして楽しむ事を覚え、更に同級生と組んでオリジナル曲を制作。ただ単に既製のフォークソングを歌っている連中よりは、何となくクリエイティブな事をやっているのではないかと自己満足に浸っていた。

 勿論、楽曲が優れ、歌も演奏も秀でていればシンプルにギターかピアノによる弾き語りで充分な筈だが、不幸な事にそのような技量は無く、いつしか音楽の根幹を外れ、目的よりは手段を重視するというミュージシャンにあるまじき方向へ向かってしまった事は否めない。

 しかし病は高じて、大学に入るとカセットテープの物理的最大弱点であるヒスノイズ解消とマルチトラックへの憧憬から、4トラック/4チャンネル且つ10号リールが38cm/secでグルグル回わるオープンリール・デッキを入手、更に社会人になって4チャンネルでは飽き足らず、カセットテープを使用していながらも音質向上の為、通常の倍速である9.5cm/secに回転数を上げた8トラック/8チャンネル・デッキ、そして遂にはデジタル・マルチ・トラック・レコーダーへと長い変遷の旅路を辿って今日に至った。

 だが現在、完動する機器は8チャンネル・デッキとデジタル・レコーダーのみになってしまい、かって惜しみなく時間を費やして多重録音したり、ライブで録ったショーもない駄作の数々を聴く事が出来ない。

 しかも、カセットテープにトラックダウンしたそれらのガラクタを再生しようにも、今度は所謂普通のカセットデッキすらまともに動かなくなってしまった。

 歳を取ると妙に回顧的になるのかも知れない。しかし過去の栄光とまでは言えないにせよ、古いフォトアルバムを開くように、無知で無邪気で荒削りだったあの頃を、偶には振り返ってみるのも悪くはないと思う。

 そして私は決断した、『新しいカセットデッキを購入し、デジタル化するのだ』。

 しかし、現在新製品として販売されているカセットデッキは非常に限られており、かと言ってグリコのおまけのようなちゃちな再生機や、高機能であっても中古品を買うリスクは避けたい。

 暫くネットを彷徨った結果、漸く見つけた老舗TEACのデッキを通販で購入、今まさに、かれこれ約半世紀間に及ぶ膨大なアナログ音源ライブラリーを、一つずつデジタル化する作業に着手したところである。

 尚、10号リールのテープも数十本、段ボール箱に保管してあるが、時間的にも経済的にもとてもそこまでは手が回らない。全くもって残念。

 

(写真は8チャンネル・デッキ)

      f:id:kaze_no_katami:20190529190705j:plain

DTM (その4)

 音の出ない新しいDTMシステムを前に、思わず柴田翔の「立たち盡す明日」のタイトルが私の灰色の脳細胞に浮かんだ。柴田翔と言えば60年代の学生運動を扱った芥川賞受賞作「されど我らが日々」が有名だが、他には「贈る言葉」という中編小説もある。あの武田鉄矢はこの題名を間違いなくパクったと信じて疑わないのは私だけだろうか。

 と、話がいつものように関係ない方へ向かいそうになった。お題はDTMである。

 さて世の中には「取扱説明書」というものがある。何にでも付いている訳ではない。例えば野菜等には生産地の表示はあっても、どう処理すればいいか迄は書いていない。それに対し同じ食料品ながらカップ麺には調理手順が印刷されている。この違いについて考え出したら、またまた本題とは異なるテーマになりそうなのでここで止める。

 ところで電気製品には殆ど「取説」が添付されている。しかしいつの頃からか、私は余程困らない限りこれを読まなくなった。理由はただ単に面倒くさいからであるが、別段読まなくても大抵は問題なく使用出来る事が大きいと思われる。

 今回、自宅のDTM環境を一新するにあたり、今まで使った経験の無い機器やソフトを扱う事となった。しかしこれまで同様「取説」は一切読まずにセットアップを開始、その結果音が出ないという致命的な状況に陥ってしまった。

 そうなってから私は漸く「取説」を開いた。『えっ、全部英語かよ』しかも文字がやたらと小さい。私の目は20代の頃から遠視の乱視で老眼鏡のような眼鏡をかけているが、それだけでは読めない程小さい。仕方なく秘密兵器のハズキルーペを重ねてかけ、何とか事なきを得た。

 「取説」に従いステップバイステップで接続や設定をチェックしていく。ドライバーも一旦全て剥がして再インストールした。また別のノートパソコンでネットを検索し動画によるガイドも見た。

 そしてその結果、何とこれまで頑なに沈黙を守っていたヤマハのモニタースピーカーが、まるで封印を解かれたかのように雄叫びを上げたのだ。

 一体どこに問題があったのかは判らない。だが、そんな事はどうでも良い、私は多額の投資が無駄にならずに済んだ事に感謝し安堵したのだ。

 という事でご心配をお掛けした本件は何とか一件落着。このブログに於けるこのタイトルも今回をもって終了。ここに改めて皆様に御礼申し上げます。

 

      f:id:kaze_no_katami:20190523180526j:plain