I💗 MARTIN(その7)

 その後も私の中古楽器店ネットサーフィンは、殆ど日課のように続いていた。時折、思わず声を上げてしまいそうなレア物を見つけたりもしたが、ギターは既にマーティンだけでも4本、他を加えれば合計10本体制の状況下、これ以上自分で購入する気は流石に起きない。

 だがそんな中でも、以前から気になっている一品があった。それはD-45SQ。写真を見る限り、間違いなくマーティンのフラッグシップと位置付られているあのD-45である。

 何故気になったかと言えば、45の中古相場価格に対しかなり安いからで、勿論安いと言ってもそこはD-45、それなりの価格ではある。しかし直ぐ売れてしまうものと思っていたところ既に二ヶ月以上が経過、在庫リストに残ったままだった。

 何か重大な欠陥があるのか、余程状態が悪いのか。現物を見ればある程度の事は判るだろうが、騒動買いのリスクもあるので店に行く事は控えたい。それよりも先ずチェックしなければならない事があった。45の後ろに付された余計な文字「SQ」の意味である。

 かって1960年以降の我が国のフォークブームの中で、マーティンに関する伝説のようなものが幾つか存在した。そのひとつがネックの永久保証である。

 ネックは弦の張力を受け、次第に反ってゆく運命にある。適度な反りは全く問題ないが、あまり曲がって弦高が高くなると演奏に支障をきたす。これを防ぐ為に開発されたのがネック内に仕込まれる木製または金属製のトラスロッドで、そのロッドはアジャスタブル(AJ)、とスクウェア(SQ)等に分類される。

 AJはレンチを用いて調整可能な仕組みになっており、ギブソンや他のメーカー殆どがこれを採用する中、何故かマーティンだけは頑なに1985年まで簡単には調整出来ないSQに固執した。

 世間ではこれをマーティンの設計理論、工作技術が優れている証だとする評価を下し、1970年代、マーティンの完全コピーで一世を風靡したSヤイリ(Kヤイリではない)という日本のメーカーは当然SQを採用。

 ここから先は確証が無いので迂闊な事は言えないが、そのSヤイリがネック永久保証を謳い、本家のマーティンは実際には保証はしていないにも拘らず、いつの間のかマーティンの保証だと勘違いされた。というのが私の推論である。

  更に付け加えると、マーティンがAJを採用しなかった理由は、何と独自の理論や技術力を誇っていた訳では無く、単にライバルであるギブソンがAJの特許を持っていた為で、その特許期間が終了した1985年、マーティンはすかさずAJネックに変更、それ以降現在に至っているのである。

 何れにせよ、少なくとも私はネック永久保証のデマゴギーにまんまと乗せられた一人であったと言えるが、ならばこのD-45SQとは一体何物なのか。

 様々な情報をかき集めた結果、おぼろげ乍らその素性が見えてきた。どうやらこれは私のように騙された日本人が、かっての思い入れを捨てきれず、黒澤楽器を通じマーティンへオーダーして出来たモデル。何本製作されたのかは不明だが、要は日本仕様の保守的D-45なのである。

  確かにAJよりSQの方がイイ音が出るという人は少なからずいる。しかしSQでネックが反った場合、木材を熱を加えながら伸ばす、という専門家のリペア技術に頼らざるを得ない事も事実である。

  どうやら以上のような事情からこのD-45SQは敬遠され、売れ残っているのだと私は考えた。

 ところで思い返せば私がD-41を購入した理由は、D-28や35に比べれば高グレードで、本当は欲しい45よりは手頃という発想からだった。そして更に遡れば、私がマーティンの存在を知った中学生の頃、当時D-45は73万円。トヨタカローラの新車価格とほぼ同額で、常識的に考えればとても手が届く代物では無かった。それでも長きにわたり憧れの対象であり続けた事には違いない。

 折しもベトナム戦争は泥沼化し、厚木の米軍基地にはおびただしい数の兵士の遺体が搬入され、それを洗浄するバイト料は一体につき1万円と、まことしやかな噂が流れていた。ならば73体洗えばいいのか等と不謹慎な冗談を友人と話した記憶もある。そしてD-45SQはその当時の仕様で作られた楽器である。

 憧れのフラッグシップ。私にとっては郷愁を誘うその言葉が、言い様も無く甘美な響きを伴って心地よく聞こえたとしても、何の不思議もなかった。<続>

      f:id:kaze_no_katami:20190709061925j:plain

           アジャスタブルロッドのレンチ挿入口

I💗 MARTIN(その6)

 2003年、サイモン&ガーファンクルは久々に再結成し「オールド・フレンズ・ツアー」を開始した。そして2009年には来日、私は武道館で久し振りに彼等の生演奏を聴いた。このツアーではサイモンは一貫してマーティンOM-42PSを弾いており、世界に200本足らずと言われる同一モデル所有者としては、それを見るだけで密かな優越感に浸る事が出来た。

 そうこうしているうちにマーティン社は今度はスティーヴン・スティルス名のD-45SSを発表し、玉置浩二がこれを購入した記事を専門誌で読んだが、彼がスティルスのファンだったとはつゆ知らず、人は見かけに依らないものだと思った。

 尚、このギターは希少材であるブラジリアン・ローズウッド(ハカランダ)を使用した超贅沢仕様。価格も充分過ぎる高額だった為、私の食指が動く心配は全く無かった。

 さてこのハカランダ(Jacaranda)と言う単語、マーティンを語る上で避けては通れない固有名詞である。非常に密度が高く硬い木材で主に家具に用いられたが、森林伐採が進み絶滅の危機があった為、1992年ワシントン条約によって輸出制限がなされたという。

 この材がギターにも使われるようになったのは、元々ギターは家具職人が作っていたという歴史があり、マーティンも家系を辿れば先祖はドイツの家具職人であったという事実が大いに関係している、と私は睨んでいるがどうだろうか。

 第二次世界大戦前(Pre-War)、マーティンはこのハカランダを自社のギターの多くにサイド&バック(側板&背板)用として使用して来た。しかし、前述の通り次第に入手困難となり、やがてストックが枯渇した為、イースト・インディアン・ローズウッドに変更して現在に至っている。

 そのような背景からか「ハカランダのマーティン」と言うだけで中古ギター市場においては全く別世界価格となり、マニア垂涎の存在と化してしまった。

 幸か不幸か私はこのハカランダとやらを弾いた事がない。従ってイイ音かどうかは全く判断がつかない。しかし皆が大騒ぎする位であるから多分素晴らしい音なのだろうと思う。自分の耳で確認してみたい気もするが、私にとってパンドラの箱となりかねない。「触らぬ神に祟りなし」、そう考える事にした。

 その後私は4本のマーティンをニ、三週間で入れ替える当番制のようなローテーションを組み、弦を張り替え、代わる代わる弾くようしていた。最初は殆ど鳴っていなかった新品で購入したD-41やHD-28Vも、心なしかイイ音になって来たような気もして、少なくとも私のギター・ライフは至って平穏無事、充実したものに思えた。

  そう、マーティンのフラッグシップ、D-45という悪魔の囁きが聞こえてくる前までは。

      f:id:kaze_no_katami:20190706191304j:plain

I💗 MARTIN(その5)

 新品のHD-28Vは予想通りあまり鳴らなかったが、トップ板の振動を増幅する為に付された様々な施策により確かに音量は大きく、秘められたポテンシャルは充分に感じられた。と言うよりもそう信じるしか他に手立ては無かった。

 ところで、そもそも私がギターを始めたきっかけは小学6年の時、サイモン&ガーファンクルの歌に感動し、聴くだけでは飽き足らず、どうしてもそれを自分で演奏したいと思ったからである。

 そのS&Gにおいて作詞作曲とギター演奏を受け持つポール・サイモンは、デビュー当初はマーティンD-21、その後ギルドのF-30アラゴン。ソロになってからはマーティンD-35S、オベーションN619-5、そしてヤマハのカスタム等と使用楽器を変えていった。

 一方その頃マーティン社は以前から取り組んでいた企画、アーティスト名を冠した所謂「シグネーチャーモデル」の制作を拡大。その中でエリック・クラプトンの000-28ECがMTVアンプラグドの時流に乗って大ヒットを収めていた。

 そのクラプトンより遥かにアコースティックギターとの関係が深いサイモンを、マーティン社が放っておく筈が無く、案の定OMー42PSというモデルを発売した。小柄なサイモンの身体に合わせて、Dサイズより一回り小さなOMを採用。また彼自身このギターの制作段階から携わり、数々の試行錯誤を経て完成したとの触れ込みであった。

 私はこのギターが発売される事は事前に知っていた。しかし全く購入意欲は沸かなかった。理由は至って単純、115万円というその価格が私には高過ぎたのだ。

 流石にこの金額では幾らサイモン・フリークを自負していても、余程財力があるならともかく、とても手が出せない。そしていつしか私はこのギターの事を忘れてしまった。

  ところがである。ある日いつものように会社のPCで中古楽器店サイトを彷徨っていると、何とそこにはOM-42PSの文字が。そして価格を確認するとメーカー希望価格の半額とまではいかないものの、ギリギリ何とかなりそうな範囲である。私は久々に物欲の炎がメラメラと燃え始めるのを感じながら早速店に電話をかけ、当日中に行く事を伝えた上でそれ迄の間の仮押さえを要請した。

 そのOM-42PSの第一印象は「あまり丁寧には扱われていない」だった。あちこちに細かい傷があり、しかも純正のケースも無い。だからこの価格なのだろうとも思われた。

 だが、これを買わなければ二度とこのギターを入手するチャンスは無いかも知れない。しかも一番大切な音はエージングが進んだせいか、非常にこなれた感じがする。

 当初マーティン社はこのモデルを500本生産する予定だった。しかし価格設定が高過ぎたのか全く売れなかった為、実際に市場に出たのは200本足らず。その後メキシコ貝のインレイ等を廃した廉価版、PS2(ゲーム機ではない)なるモデルを追加発売するも、新たな需要喚起には結びつかなかった。

  その原因のひとつは、ポール・サイモンはソングライターのイメージが強すぎて、ギタリストとしての認知度が低いせいではないかと考えられる。だが卓越した彼のプレイはもっと評価されるべきと私は思う。

 何はともあれ、私は#47/500とナンバリングされた4本目のマーティンを手に入れたのだった。<続>

     f:id:kaze_no_katami:20190703065536j:plain

     中のシールにはPサイモンとCFマーティン社長の直筆サインがある。

I💗 MARTIN(その4)

 結論から言うとマーティン00-21GEは私の予想を全て裏切った。否、決して悪い意味では無く、信じられない位素晴らしい楽器だったのだ。

 音は勿論の事、殆ど傷も無くマーティン社の刻印を刻んだプレート付き専用ケースも揃っており、その中には糸巻に弦を「マーティン巻き」する方法等を記した英文の取扱説明書まで入っている。 

 御茶ノ水の雑居ビルの2階でこの小さな店を営むオーナーに話を聞くと、自ら米国で買い付けて来た一品との事。そしてこの楽器が限定生産149本中28番という事をボディーの内側に貼られたシールを示して説明してくれた。

 それを聞いた私はと言えば「もし将来喰うに困る事があれば、これを売って当座の命を繋げるかも知れない」等と妙に現実的な事が頭を過った。

 その店には0-16NYという気になるモデルも置いてあった。これは別名ニューヨーク・マーティンと呼ばれ、マーティン社が1880年代ニューヨークでギターの製造していた頃に開発した、殆どクラシックギターと見まがうスタイル。

 そしてこれは多分CSN&Yの ”デジャヴ" というアルバムジャケットにさりげなく置かれている物と同じ筈。しかも00-21GEより安い。折角なので弾かせて貰ったが、はっきり言って音は若干劣ると思われた。しかしあまり目にする事が出来ない希少モデルなのだ。もし資金が潤沢にあるならば是非とも欲しい一本だった。

 とにかくそうやって念願だった00型モデルも入手し、すっかり満足していたある日、マーティン社が新しいギターを発売するとのニュースが総代理店である黒澤楽器から飛び込んで来た。

 それは何とHD-28Vという型番。因みにD-28は恐らくユーザーが最も多いと思われるマーティンを代表するモデルである。そこにHやVが付くという事は一体何を意味するのか。メーカーによるこのギターの説明を以下の通り。

 『フォワードシフテッド・スキャロップド・Xブレーシング、ヘリンボーン・トップにアイボロイド・バインディング、ダイアモンズ・アンド・スクエアの指板インレイ、バタービーン・タイプのペグ、ロング・サドル、Vシェイプのネック、べっ甲模様のピックガード』

 何やら魔法の呪文のようであるが、Hはヘリンボーンを意味し、ボディーの縁をニシンの骨のような寄木細工で飾ってある事。その他について全てを説明する事は避け、ここでは最も重要だと思われる事項にのみ触れてみたい。

 さてアコースティックギターの弦は約75kgの張力があると言われている。この力をもろに受けるパーツはネックとブリッジ。ネックが弱ければ反ってしまうし、トップ(表板)に接着されたブリッジは、そのままでは板が力負けして私の下腹の皮下脂肪のように膨らんでしまう。

 それを抑える為、トップの裏側にはブレイシング(力木)と呼ばれる細い棒状の木材が張られ、その中では✕(バツ)のように交差したX(エックス)ブレイシングが最大の補強材と言える。戦前のモデルでは、これが若干ヘッド側に寄って(フォワードシフテッド)ブリッジと干渉しない位置にあった。しかしその後、より強度を増す為にブッリジと重なる仕様に変更された。HD-28Vは、これを敢て昔に戻したのである。それが型番のVの意味、ヴィンテージだ。

 そしてそのブレイシング自体をホタテ貝の形のように波状に削っている(スキャロップド)。これら仕様の先祖返りはある程度強度を捨てても徹底的にトップ板の振動を得るという発想であり、これこそがこのモデルのコンセプトの本質と言えよう。そこにある物を表す言葉は多分「バカ鳴り」である。

 ところで私は何故このギターにこれ程拘るのか。それは元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルスが1969年、CS&Nとして伝説のウッドストックに登場し、オープンDチューニングを駆使してあの「青い目のジュディー」を弾いていたモデルだからなのである。(厳密にはペグのメーカーは異なる)

 これは殆どミーハーの発想だ。そしてこのミーハー的センスはやがて更なるマーティンへの布石となってゆくのであるが、そうとも知らずにHD-28Vを求めて私はまた黒澤楽器へと向かった。

  尚、暫く後になってサザンオールスターズ桑田佳祐氏がこのギターを弾いているのをTVで見た。「彼も中々目の付け所がいいな」その時私はそう思った。<続>

     f:id:kaze_no_katami:20190701205652j:plain

     HD-28Vのヘリンボーン・トリムとダイアモンズ&スクウェア・インレイ

I💗 MARTIN(その3)

 たとえ期待通りに鳴らないとは言え、取敢えず憧れのアイテムを仕入れた私は、少なからず虚栄心を満足させ、それまであまり顧みなかった楽器のメンテを見直し、様々な専用グッズを買い漁っていた。

 マーティンのギターは思ったよりも遥かにデリケートで、例えば塗装に使われているラッカーは非常に薄く、特にゴムとの相性が悪い為、不用意にギタースタンドに立てかけたままにすると溶けてしまう。

 これに対して国産のギターの多くはポリウレタンを用いており、溶け出す心配は無いが、そのぶ厚い塗装面が木製のボディーの振動を抑えてしまうらしい。

 このような雑学は実際の演奏には何の役にも立たないが、楽器を長持ちさせる為に幾分有効かもしれない。

 さて肝心なD-41の方はと言えば相変わらず籠った音のままで、それでも毎日少しでも演奏するようにしてエージングとやらが進む事を願うばかりだった。

 その一方、私は昼休み時間がある時は、会社のPCで御茶ノ水界隈に点在する中古楽器店のウエッブサイトを検索し、何か掘り出し物はないか物色を始めていた。何を隠そう実はもう一本欲しいマーティンのギターがあったのである。

   それは00シリーズ。代表的なD(ドレッドノート)に比べ小振りな形状のこのモデルは、多くの女性シンガーが愛用しており、ジョーン・バエズやジュディー・コリンズ、日本では森山良子、本田路津子五輪真弓がいる。

 このクラシカルなくびれたスタイルは何とも魅力的で、実際のところヘッドの形状、ネック幅、12フレット・ジョイント等、クラシックギターとの共通点が多い。

 従ってガンガン弾くというよりはアルペジオ向きと思われ、これに一番柔らかいコンパウンドゲージを張ればきっと美しい響きになる筈である。

  勿論このモデルもマーティンは製造を続けている。しかしここは経験を活かし、ある程度エージングが進んだ、それでいてコンディションの良い、そして価格がリーズナブルな物があれば最高だ。

 そんな思いで毎日のようにネットを眺めていたところ、願いが通じたのか遂に出物を発見するに至った。

 00-21GE Limited、写真の下にはそう書いてあった。21はエントリーモデルの型番、だがGEとは一体何か。勿論、米国の巨大企業とは関係は無いし、材料にゲルマニウムを使っている訳でも無い。

 しかし曲がりなりにも既にマーティンのオーナーとなった私は、この記号の意味を直ぐに理解出来た。GEは golden era の略。即ち1930年代から45年にかけてマーティンの黄金時代に製造されたモデルの復刻版、別の言い方をするならば pre-war なのである。しかもトップ(表板)にアディロンダック・スプルースが使用されていると言う。

  これはもうとにかく現物を見なければばらないと確信した。そしてそう考えるという事は既にこれを入手しようと思っている証拠なのだ。私は店に仮予約の電話を入れそそくさと御茶ノ水へ向かった。

     f:id:kaze_no_katami:20190629103043j:plain

 

 ところで前回、読者の方から実際の音を聞いてみたいとのリクエストを頂いた。これを出してしまうと、私のプレイが口ほどにも無い事を露呈してしまう恐れがあるが、折角なので最終回に実現したいと考えている。期待せずにもう暫くお待ち願いたい。<続>

I💗 MARTIN(その2)

 2001年2月2日夕刻、黒澤楽器池袋店に到着。案内板に従って3階に上がると、そこはガラス張りの陳列棚に高級楽器ばかりが並ぶ部屋。他に客はおらず若い店員がひとり手持ち無沙汰に座っていた。

 私がマーティンD-41の試奏をしたい旨伝えると、彼はフレンドリーな微笑みを浮かべ、鍵を開けそれを取り出し用意したスタンドに置いた。手に取ってみるとそのギターは思ったより軽かった。早速持参した音叉とチューニングメーターで調律を済ませて試奏を開始。ところが直ぐに私は我と我が耳を疑う事になる。

 何と信じられない事に『鳴らない』のだ。

 あのズシーン、ガラーン、ビーンの低音もシャリシャリ、シャラーンの高音も無く、まるで意図的にミュートしたかの如くポツン、モコッと内に籠ったような音しかしない。「これが天下のマーティンのサウンドか」。

 少なくとも今までレコード等で聴いてきたあの音とも、私が抱いてきたイメージとも全く違う。

 そこで私は先ず気になった弦を張り替えて貰った。マーティン社は工場出荷時、基本的にミディアムゲージを張っている。ミディアムはヘヴィーゲージより少し細いだけで、ブルーグラスやフラットピッキングでガンガン弾くタイプにはいいだろうが、フィンガリングとチョーキングを多用する私のプレイスタイルには硬過ぎて不向きである、従って普段使っているエクストラ・ライトゲージを指定した。

 だが、弦を変えても籠った音に変化は無い。

 続いて私は音を客観的に聴く為、店員に弾いて貰いその音に全神経を集中。

 しかし矢張り全く鳴っていない。

 『これは一体どうした事か、マーティンのギターとは元々こんな音なのか』店員に意見を求めると、どうやら彼はクラッシックギターが専門らしく、明解な回答を得られない。

 それでもここで引き下がる訳にはいかない、何と言っても数十年来の夢を叶えにここへ来たのである。そこで私はその部屋にあった同じマーティン社のDー28とD-35を出して貰い其々を弾いてみた。その結果どちらも同じように籠った音である事が判明。因みにDー45は置いていなかった。

 その時私は真偽の程は定かでない全く別の事例を思い出した。

 ” オーディオ機器の中で、特にスピーカーは使っているうちに次第に音が良くなると言う。コーン紙やエンクロージャーが振動に慣れて来るからなのだろう。これを一般的にはエージングと呼ぶ。また真空管アンプ等は電源を入れて暫く経たないと本来の音にならないが、これはランニングと言われている。”

 「果たしてアコースティックギターにも同様な事が起こり得るのだろうか」自分の期待通りの音が出ない楽器を見つめて私は自分に問いかけた。

 何故そのような事を考えたか、答えは明快である。私はこの鳴らないギターを購入する大義名分を探していたのだ。そこには最早、より良い音を求める冷静さや客観性は無く、おもちゃ売り場の前で駄々を捏ねる幼児に似た純粋な物欲があるのみ。

 そして気が付くと私は、C.F. Martin のロゴが刻まれた黒いハードケースを手に提げていたのだった。<続>

          f:id:kaze_no_katami:20190627102450j:plain

I💗 MARTIN(その1)

 MARTIN、一口にそう言っても色々だ。例えば ”I Have a Dream" のマーティン・ルーサー・キング牧師、車であればアストン・マーティン、歌手で言えばディーン・マーティン等々。そして、今回紹介するのは C.F.マーティンという会社が作っているギターの事である。

 取敢えずそのマーティンについてWikiの記述は以下の通り。

ja.wikipedia.org

 さて、私がこのマーティン(以下M社という)の存在を認識したのは中学一年の時。当時安価な国産ギターを弾き始めた私は、最初のうちは気付かなかったが、次第に自分が弾く音とレコードの音の違いが判るようになって来た。

 やがてその頃心酔していたポール・サイモンやCSN&Yは、M社製のギターを使用している事が判明、同じ音を出す為には同じ楽器を入手すればいい、普通はそう考える。しかし現実はそんなに簡単ではなかった。調べてみるとそのギターは価格的に自分にとって全く別世界の存在。故にその後長きにわたって私の憧れのアイテムの一つとなっていった。

 それでも憧れの音に近づこうと、せめて弦だけでも本物をと考え、1セット400円のヤマハのライトゲージからM社の輸入品に替えてみた。すると弦の素材であるブロンズの黄金色と同様、確かに音も輝いてきたように聴こえた。しかし根本的な違いは如何ともし難く、また時は未だ1ドル360円の時代、M社製は1セット何と1,300円もして、ただでさえ少ない小遣いはあっという間に底をついた。

 だがそれがギター本体となると最早弦の比ではない。どれも数十万円の値札が付く正真正銘の高級ブランド品。偶に行く大型楽器店のショーケースの中を覗いては、とても子供が手を出せるような代物ではないと溜息をつくばかり。そんな時、明らかに自分より演奏が下手な日本のフォーク歌手達がM社を弾く有り様を目にすると、無性に腹が立ったものである。

 その後、私は比較的高額なギターを何本か入手したが、依然M社には手が出せなかった。やはりそれは趣味の範囲を超える物品であり、なによりも自分にそれを弾きこなすだけの技量があるのかと言えば、甚だ疑問であったからだ。

 時は流れ、たまたまアメリカへ出張、憧れの街ニューヨークで自由行動の日、思い切って一人、マリーという娘ではなくマーティンのギターを探しに五番街付近の楽器店街へ出かけた。しかし何軒か見て回ったが残念ながらお目当ての物は見当たらず、仕方が無いのでオベーションのギターを仕事では見せないハードネゴの末、NY記念として購入した。尚、このメーカーも多くの有名ミュージシャンが愛用しており、例えばグレン・キャンベルなどは自分の名を冠したモデルがある。

 それから私はエレキギター主体のバンドで演奏したり、コンピュータ相手のDTMにのめり込んだ事もあって、暫く実際の楽器演奏から遠ざかっていた。しかし結局はいつの間にかまたアコースティックギターに戻り、すると今度は無性に新しい楽器が欲しくなってしまった。

 そこで私は考えた。折角長年ギターを趣味として多くの時間を費やして来たのである。金銭的にも若干余裕が出来た今、せめて1本位憧れの品物を持っても罰は当たらないのではないか、否、今こそ持つべきではないか。幾ら高額と言ってもあのストラディヴァリウスとかいうバイオリンに比べればタダみたいな物ではないか。

 M社のギターはボディーの大きさにより00(ダブルオー)からD(ドレッドノート)まで幾つかのシリーズに分かれ、また使用している材の種類やグレード等で18から45までの型番に区別される。

 その中でD-45というモデルは同社のフラッグシップと位置付けられており、これさえ購入すれば何の問題も起きない。しかし、いくら変動相場制になったとはいえ、この楽器は百万円を超え簡単には手が出せない状況に変わりはない。

 暫く悩んだ末に私が出した答えは45のすぐ下位の機種でD-41というのがある、これで手を打とうと考えたのだ。尚、それが間違った判断であった事はやがて気づく事になる。

 それはともかく2001年2月2日、遂に私は少し厚目の銀行封筒を握りしめマーティンの輸入総代理店である黒澤楽器店へ向かったのだった。

      f:id:kaze_no_katami:20190621194156j:plain