安行寒桜 (その2)

 「海寿山 満福寺 密蔵院」は日本史の時代区分に於いて室町時代にあたる1469年に中興された、御朱印十一石を有する真言宗智山派の古刹である。このように書くと、あたかも仏教について造詣が深いと思われるかも知れないが、自慢ではないがその方面の知識は殆ど無い。

 にも拘らず私がこの寺に興味を持ったのは、ご祈祷や奉納、はたまた御朱印収集等の為ではなく、ただ単にここが「安行寒桜(アンギョウカンザクラ)」の名所との情報を得たから、という実に罰当たりな事由に因る。

 何はともあれ早速出向こうと考えたが、その前に解決しなければならない問題がある事は充分承知している。

 先ずは新型コロナウイルス。これについては感染予防として室内の換気が薦められている位であるから、屋外にある境内が余程人だかりになっていない限りリスクは少ないと判断した。

 次はアクセスである。埼玉県川口市安行原、この付近は昨年紅葉狩りに車で行って酷い目に遭った場所。とにかく道幅が狭く、その割りに交通量は多い。おまけに蓋の無い側溝まであって、脱輪でもしたら万事休すだ。

 しかし「鹿が通るのであれば馬も行ける」と「鵯越の逆落とし」の奇襲に成功した源義経に倣えば「ベビーカーも自動車も同じ」ではないか。どうって事は無い、後は「路子」(私が勝手に付けたカーナビの名前)の言う通り運転すればいいだけだ。

 そうやって何とか己の及び腰と折り合いを付けて出かけた。

 近くまで来た所で「路子」は右折を要求し、更に「この先、道が狭くなります」と言う。この台詞は去年、紅葉の名所、興禅寺へ向かう時に聞いた覚えがある。果たしてその地点を目視した時、私は思わず叫んだ「えっ! まさかここに入って行くのか?」 

 殆ど隙間のような狭いその道を、対向車が来ない事だけを祈り先へ進んだ。すると今度は「目的地周辺です。音声案内を終了します」と言う。だが、それらしき建物も桜も見えない。「おい路子、こんな所で止めるなよ、行く時は一緒といつも言っていたではないか」そう文句を言いそうになったが、仕方なくそのまま進み少し広い場所で車を止めた。

 そこで私はスマホを取り出し、今度は「道代」(私が勝手に付けた地図アプリの名前)を起こして確認するが、こんな狭い道路まではフォローしていない。天を仰ぎかけたその時、前方から自転車に乗った女性が来た。彼女は路頭に迷う哀れなオッサンに、懇切丁寧に「その先を左」と、淡々と教えてくれた。

 言われるままに角を曲がった瞬間、いきなり思いも寄らない景色が視界に飛び込んで来たのだ。

f:id:kaze_no_katami:20200228093639j:plain

おおっ、これは、桜。なにげに凄いではないか!

f:id:kaze_no_katami:20200228093957j:plain

後ろを振り返る。

f:id:kaze_no_katami:20200228093316j:plain

 坂を上り詰めた所が参道入口。

f:id:kaze_no_katami:20200228093020j:plain

 ここから参道は下り坂。

f:id:kaze_no_katami:20200228092825j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200228094824j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200228092723j:plain

 入口

f:id:kaze_no_katami:20200228092252j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200228092331j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200228092133j:plain

無事、本殿に到着。

f:id:kaze_no_katami:20200228091638j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200228091318j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200228094251j:plain

 寺の開花情報によれば五分咲きとの事であった。しかし私は苦労して来た甲斐があったと充分満足したのだ。 

 以上、本稿の目的はあくまで「桜」だった為「密蔵院」について殆ど触れなかったが、それではあまりに不親切と考え、一応参考までにリンクを。

 ところで私は、またしても「安行寒桜」に関する新たな情報を手に入れてしまった。埼玉県坂戸市を流れる「越乃川」沿いに、1.2kmに渡り桜並木があると言うのだ。

 次回に続く、かどうかは保留とさせて頂く。

安行寒桜 (その1)

 このところ彼方此方で「河津桜」の写真を目にするようになった。この桜は「オオシマザクラ」と「カンヒサクラ(ヒカンサクラ)」の自然交配種であり、静岡県賀茂郡河津町にて発見された事からこの名が付けられたとの由。花弁の紅色が一般的な「ソメイヨシノ」よりも濃く、実に美しい。

 私はこの実物を見た事が無く、是非一度カメラに収たいと思い調べてみたが、残念ながら近隣には適当な場所は見当たらなかった。

 ところで先日、拙ブログに張り付けた早咲きの桜の名称の問合せを頂いた。しかし浅学非才の私は即答する事が出来ず、その件が気になった為、手掛かりを求め、またしても「川口グリーンセンター」へ出向く事にした。

 さて、駐車場に着くといきなり桜が目に入ってきた。しかも前回よりもかなり開花が進んでいるではないか。

f:id:kaze_no_katami:20200227091413j:plain

 近づいて幹を確認すると「アンギョウカンザクラ」の文字が。

f:id:kaze_no_katami:20200227091244j:plain

  「アンギョウ」と言えば川口市安行の事に違いない。この大字は福岡県久留米市田主丸、兵庫県宝塚市山本と並んで、日本三大植木産地として有名であり、私が昨年の秋、紅葉狩りに出かけた「興禅寺」がある地域だ。 

kaze-no-katami.hatenablog.jp

  「それにしても、やはり桜の花は我々日本人の心に染み入る何かがある」年齢と共にそんな思いが強くなったような気がする。

f:id:kaze_no_katami:20200227090801j:plain

 早速年間パスポートを提示の上入園、入口の掲示板を確認する。

f:id:kaze_no_katami:20200227091534j:plain

 左下に「アンギョウカンザクラ」。受付の女性にヒヤリングすると、これは昭和二十年代、安行在住の沖田雄司という人が「ソメイヨシノ」と別の早咲きの桜を人工交配(接木)して生まれた物だそうだ。

 案内に従って「わんぱく広場」へ。以下はその桜の様子。

f:id:kaze_no_katami:20200227093010j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200227093204j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200227093709j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200227093249j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200227093444j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200227105035j:plain

 帰宅後、ネットで更に情報収集すると、この桜の発祥地、安行に「密蔵院」という怪しげな名前の真言宗の寺があり、ここが埼玉県下一の名所だと書いてある。

 当ブログは最近、花の写真の投稿ばかりでお茶を濁している感もあるが、これはもう行くしかないでしょ!と思った。

 だが如何せん今日日、新型コロナウイルス禍は深刻である。お寺さんなのでリスクは少ないと考えられるが、自分が感染しないという保証はどこにも無い「どうする?」

 次回に続く。

      f:id:kaze_no_katami:20200227090748j:plain

目指せ、梅林ガル

 新型コロナウイルスの感染が止まらない。ニュースを見る度に増え続ける患者の数に、暗澹たる思いに駆られる。しかも有効な解決策は未だ確立されず、不安が募るばかりだ。

 その昔、AIDSが確認されて間もない頃、お隣中国では「或る地方のエイズ村から大量の罹患者が出奔、自分の血液を入れた注射器を持って北京の街に散らばった」という流言飛語が、実しやかに語られた事があった。だが今回はそのような冗談では済まされない状況である。

 勿論好んで人混みには近づきたくはない。迂闊に咳でもしようものなら周囲から袋叩きに合いそうな雰囲気である。家に引き籠っていれば安全なのかも知れないが、それでは生活に支障を来たし、第一精神衛生上良い訳が無い。

 良く晴れた休日の朝、空を見て私は考えた。気分転換するには、そう、あそこへ行くしかない。オープンエアーで人影疎らなあの場所。そこは桜には未だ早いが、名残の梅が満開になっている筈である。

 という事で、読者諸氏はもう散々見飽きてしまった事と拝察するも、件の川口グリーンセンターへ行って来たので、またお付き合い願えれば幸甚である。

f:id:kaze_no_katami:20200224182345j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182425j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182446j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182519j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182543j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182616j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182638j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182700j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182720j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182741j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224182809j:plain

 そして、待望の桜を発見。

f:id:kaze_no_katami:20200225084203j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200224213458j:plain

 ところで私は、かれこれ十年近く風邪やインフルエンザに罹った事が無い。心がけている事と言えば、殆ど効果は無いとも言われる予防接種を毎年受け、後は入念な手洗いとウガイをするだけだ。

 しかしそれではスギ花粉は防げない。困るのは現在マスクの入手が困難な事態が続いており、外出時には涙や鼻水でボロボロになってしまう事である。命に関わる問題ではないので薬は飲まず、我慢するしかないのも辛い。

 それにしても、今般何かと評判の悪いWHO。彼等が発表した正式名称「COVID-19」は、全く定着する気配が見えないが、今後どうなるのであろうか。

      f:id:kaze_no_katami:20200224182154j:plain

富士山の日

 今日2月23日は、語呂合わせ2 (フ) 2 (ジ) 3 (サン) で、「富士山の日」なのだそうだ。地元の山梨県静岡県が制定しているという。

 言うまでもなく富士山は日本の最高峰であり、大きく裾野を広げたその優美な姿は、我が国の象徴として世界中に知られ、私なども子供の頃から実物や写真で散々見て来たにも拘らず、未だに新幹線や飛行機の窓から思わず見入ってしまう。

 勿論、美しい山は他にも沢山ある。しかし古くから信仰の対象にもなる程、霊峰富士の存在は明らかに別格なのだ。

 さて、その「富士山の日」を迎えるにあたり、根っからのミーハー人間の私としては、これはもう見に行く他ないと決めていたが、日和見主義者としては遠出をして連休の大渋滞には巻き込まれたくはない。

 そして本日、午前6時30分の日の出に合わせて、荒川土手を目指し車を走らせたのだ。

f:id:kaze_no_katami:20200223085554j:plain

 天気は予報通り晴れ、気温4度、北西の風3m。それ程寒さは感じない。朝日を眺めてから、お目当ての富士山の方角を見る。

 しかし直ぐには見つからない。「おや、何処にあるのか」再度目を凝らして見詰め直す。

f:id:kaze_no_katami:20200223085647j:plain

 白い建物の右側にうっすらとそれらしき山影を認める。「未だ暗いせいかもしれない」更に日が昇るのを待つ。

f:id:kaze_no_katami:20200223085714j:plain

 だが相変わらず霞んだままである。

f:id:kaze_no_katami:20200223085736j:plain

 そして3分後。

f:id:kaze_no_katami:20200223085822j:plain

 次第に周囲も明るくなり、遠く東京スカイツリーを望む。

f:id:kaze_no_katami:20200223085849j:plain

 しかし富士山は・・・。

f:id:kaze_no_katami:20200223085912j:plain

 待つこと5分。

f:id:kaze_no_katami:20200223085942j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200223090011j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200223090036j:plain

 快晴であればくっきりと見える筈なのだが。

f:id:kaze_no_katami:20200223090056j:plain

 一体どうしてしまったのか。昨日の春一番は、空気中のチリや埃を全て飛ばしたのではなかったのか。

 これはきっと強い風に乗って、タクラマカン砂漠の黄色い砂が運ばれて来たに違いない。
 「全くあの大陸は様々な害ばかりをもたらす疫病神のような存在だ」と八つ当たりしながら帰宅したが、一応調べてみた。

      f:id:kaze_no_katami:20200223113436j:plain

 気象庁発表 黄砂情報)

「あれ、これをみる限り黄砂ではないようだ」新型コロナウイルスのせいで、つい疑ってしまった。以後、気を付けたいものである。
 という事で「富士山の日」に富士を見ようとの私の目論見、残念ながら果たす事は出来なかった。

 まあ、いつも思い通りにはいくとは限らない。

      f:id:kaze_no_katami:20200223083558j:plain

江戸の敵を川口で討つ

 残念な結果に終わった前回の中華料理だったが、懲りずに食べ物について書く。

 今回は「Youは何しに日本へ」等、低予算ながらユニークな番組作りが知られるテレビ東京で紹介された老舗料亭に行ってみる事にした。

 所在地は「本当に住みやすい街大賞2020」で、栄えあるグランプリに輝いた埼玉県川口市。料亭という言葉とは縁遠い場所との印象も受けるが、鋳物産業で栄えた時代には、当然それなりの店があったとしても不思議は無い。

 先ずはどのような所か確認すべく、昼前、早咲きの桜に誘われてノコノコ出掛けた。

             f:id:kaze_no_katami:20200220134443j:plain 

            f:id:kaze_no_katami:20200220134536j:plain

  JR川口駅東口から約500m。店の看板が見えて来た。

      f:id:kaze_no_katami:20200220140120j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200220140247j:plain

 自動ドアが開きカウンター席へ。

      f:id:kaze_no_katami:20200220140423j:plain

ランチタイムのサービスメユー、日替わり定食をオーダー。

      f:id:kaze_no_katami:20200220140735j:plain

 これで税込み1,000円は評価出来るし、また店の感じも悪くない。話を聞くと何と大正元年の創業で、当時は木造二階建。かって栄華を極めた鋳物工場の経営者達が、百畳の座敷に芸子をあげての宴会の日々だったとの事。

 実はこの日の朝、古い友人から翌日会おうとのメールが入っていたので、早速この店を予約してみた。

 さて翌日夕刻、駅で待ち合わせて店へ行く。

     f:id:kaze_no_katami:20200220142532j:plain

 先ずはビールで乾杯。料理はカウンター席限定メユー「ミニ懐石」を注文。我々が席について間もなく、奥の座敷から常連客と思われる団体が帰り支度をして出て来た。聞けば午後四時から宴会をやっていたらしい。

      f:id:kaze_no_katami:20200220142731j:plain

 先付とお造り

      f:id:kaze_no_katami:20200220142903j:plain

 焼物

      f:id:kaze_no_katami:20200220143011j:plain

 煮物(この日は鍋)

      f:id:kaze_no_katami:20200220143128j:plain

 揚物、天麩羅は目の前で揚げる。

 以上の五品で3,500円、味もまずまず。食事は別注文で麺類、各種お茶漬け等が用意されている。

 尚、この日は珍しく芋焼酎を頂いた。

      f:id:kaze_no_katami:20200220143725j:plain

 取り敢えず気軽に行ける店としてリストに入れる事にしたが、次回は単品を三品程試してみようと考えている。

www.ebiya-mikakumon.com

      f:id:kaze_no_katami:20200220134348j:plain

今夜は中華、食べチャイナ!

 その昔「中国三千年の歴史」と言われていた。勃興しては衰亡する数多の国の中から、政権を握った順に「イン、シュウ、シュンジュウ、センゴクジダイ・・・」と暗記した。

 ところがある日突然「夏(か)」という王朝の存在が判明したと言い出し、いきなり四千年になった。更に最近テレビのCMで「中国五千年」というキャッチコピーが流れた。

            f:id:kaze_no_katami:20200214065558j:plain 

 あの国は一体どうなっているのだろうか。いくら何でも千年は鯖の味噌煮、ではなくて鯖の読み過ぎではないのか。

 解り辛いのは歴史だけでは無い。食についても同様である。「四本足のものは机と椅子以外、二本足のものは家族以外、飛ぶものは飛行機以外、水中のものは潜水艦以外、何でも食べる」。これは中国の食習慣を例える言葉としてよく耳にするが、訳の分からない怪しげな物を食べるせいで、今般のCAVID-19のようなおかしな病原菌が発生するのではないか、と勘繰りたくもなる。(それにしても「二本足は家族以外」という部分、よく考えたらかなり怖い)

 しかしである。今、我々が何の違和感の無く食べている中華料理は、そんな彼等、中国人の飽くなき食への執念と、命を賭した英雄的行動が生んだ賜物と言えるのではないか。常識的に考えて、誰が断崖絶壁にあるツバメの巣を食べようなどと思いつくだろうか。

 そのような悪戦苦闘、試行錯誤の末、漸く手に入れたであろう食材を、更に絶妙な調理方法で味を付ける。人気の高い「北京ダック」や「フカヒレ姿煮」も、前者はカリカリに焼いたアヒルから削いだ皮、後者は鮫のヒレを茹でて、干して、乾燥させ、再び煮て戻す。全くもって「手の込んだ」というよりも、通常の発想からはかなり逸脱した料理だ。しかし、そのお陰で独特の食感と美味が誕生するのである。

 さて、こうやって食べ物の事を想像し始めると、次第に居ても立っても居られなくなる。今、街中に蔓延しているかも知れない新型コロナウイルスは気になるが、それでも食欲には抗えず、さして効果が期待出来ないマスクだけを頼りに、私は勇躍目的地へ向かった。

 JRと東京メトロを乗り継ぎ夕刻店に到着。女子会と呼ぶのは少し憚られるお年頃の淑女が五名、既に入口で開店を待っていた。彼女達のような人種は「如何にリーズナブルな食事をするか」について常にアンテナを張り巡らしており、その情報量は決して侮る事は出来ない。という事はこの店はお眼鏡に叶ったのだろう。と、いやが上にも期待が膨らむ。

 果たして、案内された個室はやけに狭い。

           f:id:kaze_no_katami:20200216055624j:plain

 これでは閉所恐怖症の人には辛いに違いない。 と余計な心配をしながら席につき、改めて予約したメニューを確認する。   f:id:kaze_no_katami:20200216060145j:plain

  通常、福沢諭吉が旅立つところ、その6割で同等の食事が出来るお得なコースだと言う。そして宴が始まった。

      f:id:kaze_no_katami:20200216060743j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200216060807j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200216060849j:plain

  ここで大きな勘違いをしていた事に気づいた。てっきり「フカヒレの姿煮」と思っていた料理は「フカヒレの煮込み」だったのだ。

      f:id:kaze_no_katami:20200216060913j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200216060933j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200216061004j:plain

 各品、決して不味くはないが、取り立てて美味しくもない。仕方なく別料金で「北京ダック」をオーダー。

      f:id:kaze_no_katami:20200216061035j:plain

  麺は二種類から選択。

      f:id:kaze_no_katami:20200216061100j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200216061121j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20200216061140j:plain

 以上で晩餐は終了。残念ながら久々にスカを引いた心境である。従って当初、店名等を大々的に記載しようと考えていたが、今回は見送る。

 この恨み、次回必ず晴らさで置くべきか。

冬来たりなば春唐辛子?

 相変わらずショーもない親父ギャグに固執しているのである。しかもその執着心たるや駄洒落に止まらず、先だって蠟梅を見に出かけた川口グリーンセンターを気に入り、迷わず年間パスを購入したのである。(尚、入場料は1回310円、年間券は1,070円とお得)

 この市営植物園のいいところは、四季折々の多種多様な草花は勿論、とにかく広くて空いてて、車や自転車の通行は無く、随所にベンチと自販機が配置され、勝手気ままに散策が出来る事だ。

 他にもレストランや花屋もあり、「生ビール冷えてます」のノボリが、車で来ている私には悪魔の囁きに見えてしまう。

       f:id:kaze_no_katami:20200210115520j:plain

        〒333-0826 埼玉県川口市大字新井宿700

 ここはまた二つの大きな温室の他、ミニ鉄道やプール、スケートリンク等も備えており、幼児から老人まで幅広い年齢層に対応している。従って花が咲こうが咲くまいが関係なく、これはもう行くしかないのである。

 と言う事で2月某日、私と私の車は最早通い慣れた何時もの道を、目的地目指して走り、程なく到着。後は歩きながら、気が向けばカメラのシャッターを切るだけだ。

 車をパークして早速園内に入り少し行くと、何やら遠くの赤い物が目に留まった。思わず足を速めて近づくと、何と、梅の花が咲いているではないか。

 それでは以下をご覧頂きたい。

f:id:kaze_no_katami:20200209182803j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209182833j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209182856j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209182916j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209182935j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209182959j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183023j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183048j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183109j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183135j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183157j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183220j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183241j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183308j:plain

f:id:kaze_no_katami:20200209183338j:plain

 満開には未だ早い。しかし期待していなかっただけに、この時期にこれは満足出来る。それでもC.チャップリンではないが、 The Next One と言ってみたい。そうやって私は、また一つ楽しみを増やしているのである。