青春浪漫 告別演奏會顛末記3

f:id:kaze_no_katami:20200612084934j:plain

1.「コンサートやらないか」アグリーが言い出した (3) 

 

 アグリーのソロアルバム制作は手持ちのオリジナルがまだ数曲残っていたが、写真撮影など開始時に無用な時間を浪費し過ぎた為、結局4曲を録音して年の瀬を迎え時間切れとなり、取敢えず終了した。

 残りは後にアグリーとセンヌキ二人でベーストラックを録り、アグリーがそのテープとカセットデッキを持ってクマの家を訪ね、リードギター、ボーカル等をダビングする形が採られることになる。

 何はともあれ、これまで学校で偶にしか一緒にギターを弾くことがなかった三人は、初めてそこで正式にバンドを組む事にしたのである。バンド名はI,S & N。妙に凝った名前を付けるより、自分達の名字の頭文字を並べただけの方が渋い。との理由であるが、どう考えても当時クマ達が心酔していたアメリカのスーパーグループC, S, N & Y (クロスビー、スティルス、ナッシュ & ヤング)の模倣としか思えない名である。

 ところで、この若き芸術家の卵達にとって、重要且つ切実な問題がひとつあった。 

 そもそもアグリーとクマの芸術とは、自作自演の歌で女の子の気を引こうという、その年代には有りがちな愚かで、そして全く効果の無い動機から始まった部分が大半を占め、しかも不運な事にお互い憎き恋敵同士。即ち片思い三角関係であったのだ。

 話の始まりはこうだ。クマは1年生の6月頃からナッパという髪が長く鼻の尖がった、そして頭上30cm辺りから発するアグネス・チャンの歌のような声の女の子に密に心を寄せ始めた。きっかけは間違いなくやけに甲高いその声である。

 その事が何故か2年生の春になって同級生の悪ガキ連中にバレてしまい、クラス中が知る事となったのだ。 因みに2年に進級するにあたって学校側はアンケートを実施し、調査の結果、クラス替えは行われずそのまま持ち上がっている。 

 そしてアグリーは当初クマに対し、ナッパとの仲を「僕に任せろ、ジョージ・マーティンのように完璧にプロデュースしてやる。」と胸を叩いてみせたにも拘らず、何とそのうち自分もその気になってしまったのである。

 だが事、恋愛に関しては二人共、比較的内向的な性格が邪魔をしてか、ナッパに対し何も言い出せずにいた。尤も彼等のクラス2年4組は、担任「カギ付サナダ虫」の陰鬱な性格の影響を受け、どういう訳か男女間でフランクな会話をする雰囲気に乏しく、それぞれ数名で寄合い、誰かが異性と親しく話したり、また気を引くような態度を見せると、いきなり冷たい視線が走るといった状況だった。

 何かの折クマが音楽室で授業前、サイモン & ガーファンクル の「明日に架ける橋」のイントロをピアノで弾いた時もそうだった。それでいて皆が硬派だったという訳でもなく、夏休みには2泊3日の合宿をしたりする、要は可笑しなクラスであった。

 その中でナッパはクラス最大勢力=と言っても別にスケ番グループなどではない=内気お嬢ちゃんタイプ集団 「2年4組インケン・グループ」に属しており、彼女とお近づきになって、森田健作主演の青春ドラマのように臭く明るく楽しい学園生活を送る為には、先ず彼女をそのグループから引き離す必要がある。と、軟弱お坊ちゃんタイプの集団「深沢うたたね団」所属のクマ達は、真面目な顔をしてそんな事ばかり話し合っていた。

 そこでクマは秋の文化祭の責任者を決める投票で自分が選ばれるや、女子の方でナッパが学級委員をしているメガネユキコの次点である事を調べた上で、「責任者は男女二名ずつがいい。」などと言って無理やり定員を増やし、彼女を引き込むとか結構陰湿な事をやっていた。

 そういった訳で、コンサートを開くにしてもナッパがいないコンサートなど、クマやアグリーにとって何の意味もない事であった事は言うまでもない。その問題を解決する為にはどうするか。クマの灰色の脳細胞が閃いた『誰か女子を出演させてナッパも付き合いで見に来させるのである』

 ちょうど3学期に入ってからムーという男言葉で喋る一風変わった女の子が、放課後ナッパを含むインケン・グループ等を引き連れてギターを弾き、体育館の床下でしきりに歌っているので、あれを出してやろうと話は決まった。

 しかしその時はまだナッパ本人が出演することになるとは、思いもよらなかったのである。 <続>

 

 今回もアグリーの作「星の妖精」。右chのギターはオーソドックス・チューニング、左chはDチューニング(DADF#AD)。このアンサンブルは結構お気に入りだった。 


星の妖精/風のかたみの日記

 

      f:id:kaze_no_katami:20200516073246j:plain

青春浪漫 告別演奏會顛末記 2

f:id:kaze_no_katami:20200612084934j:plain

 1.「コンサートやらないか」アグリーが言い出した (2)

 

 レコーディングごっこであるからして、当然スタジオで録音するわけではない。その頃の彼等の小遣いでは学用品を除き、月々LPレコード1~2枚とギターの弦を買う位が精一杯で、レンタルスタジオを借りる余裕など無かった。尤もスタジオ自体、当時はそれ程一般的ではなく数も限られていた。

 だが、エレクトリック・ギターをアンプに繋げば大きな音が出る。という点ではプロフェッショナルもアマチュアも違いはない。騒音をまき散らす近所迷惑なギター小僧が、先ずしなければならない事は演奏する場所探しである。

 すると幸運にも大学教授をしているというセンヌキの父親が、自宅二階にある20畳程のリスニングルームを、唯単にレコードを聴くだけでは飽き足らなくなった、苦悩する若き芸術家の卵達に開放してくれたのだった。

 20世紀最大のメロディーメーカーになる予定のアグリーの処女作の制作はこうして始まった。

 しかし三人共負けず劣らず自分勝手な気分屋で、そもそも人の為にに何かをしようという奉仕の精神が少し欠如していた。 肩からカセットデッキを担ぎ、両手にエレキと生ギターをぶら提げ、自宅のある三軒茶屋から上野毛までバスでやって来る途中、クマは殆どヤル気を無くしてしまい、その疲れて不機嫌そうな顔を見たアグリーは、委縮してなかなか思い通り進められなくなってしまったのだった。

 一方自宅で待機していたセンヌキはいたって元気なのだが、如何せん彼の演奏力や音楽センスといったスキルは、クマやアグリーのそれとは桁外れに低かった。

「だからさ、『観覧車』はモノになると思うよ。」痩せぎすで人気絶頂の吉田拓郎風オカッパ頭をしたセンヌキが、3ヶ月伸ばしっぱなしの3ミリの髭を摩りながら言う。

 その言葉に自称吟遊詩人、神経質な割には肉付きの良いクマも仕方なしに頷く。

「じゃぁ、それやるべ。」イヤラシイ眼差しと分厚い唇さえ無ければ、長身でスマートなアグリーが気のなさそうな声で返事した。

「でもその前に写真を撮ろうよ。」センヌキがニコンFを出してきたので、全員一致その日は<レコーディング風景>の写真を撮る事に決まった。

 どうも彼等は、音楽の本質とは関係無い部分でミュージシャンをしており、肝心な録音は一向に進む気配も無い。しかしそういっただらけたムードが、アグリーの自作 『僕達のナパガール』という曲に取り掛かると、何故か俄然乗り始め、あるだけの打楽器をダビング、漸くノリノリの雰囲気が出て来た。

 その日夕方、センヌキの母親が差し入れてくれた夕食を食べながら、「せっかくこうして練習したんだからさ、コンサートやらないか。」とアグリーが言い出した。

 何事にも軽いセンヌキが直ぐに賛成する。「あっ、いいねそれ、やろうやろう。」

「うーん、コンサートねぇ・・・。」二人はクマのその次の言葉を待った。クマはなかなかYESとは言わないが、一度そう口にしたら必ずそれをやる男、アイツに任せれば間違い無い。その点だけは彼は仲間内で一目置かれている。

「どうせ2年生も、もう3月で終わりだし、3年になればクラス替えで受験勉強も少しはしなきゃならないし、最後に皆でパーッとやろうよ。」『別れ』や『最後』とか哀愁を帯びた言葉に敏感に反応するクマの性格を知るアグリーがたたみ込んだ。

「うーん、いいかもね。最後にね『さよなら』いや 『フェアウェル・コンサート』かぁ、やってみようか。」

 フェアウェル・コンサート・・・クマがその言葉の響きに酔い痴れている時、アグリーとセンヌキは目で上手くいった合図した。  <続>

 

 文中に登場するアグリー渾身の作品「観覧車」と「僕達のナパガール」の2曲。尚、『ナパガール』が何を意味するかは、おいおい判明する事となるのでお楽しみに。


観覧車1973/風のかたみの日記

 


僕達のナパガール/風のかたみの日記

 

      f:id:kaze_no_katami:20200515161157j:plain

青春浪漫 告別演奏會顛末記 1

f:id:kaze_no_katami:20200612084934j:plain

 1.「コンサートやらないか」アグリーが言い出した (1)

 

 国道246号線、通称玉川通りは世田谷区駒沢を過ぎると多摩川に向かってだらだら坂が続く。その途中、深沢八丁目のバス停から駒沢通りへと抜ける桜並木の道沿いに東京都立深沢高校はあった。

 創立から僅か10年足らずの新設校で、都立高校の中では中程度のレベルでありながら、学校群制度が導入されて以降、現役の大学合格率は低下の一途を辿り、生徒の多くは「一浪」さえすれば、といった一種の諦め感にも似た漠然とした不安と、黄昏行く青春に対する淡い期待の中にいた。

 そして1973年、円はついに変動相場制に移行し、OPECの原油価格引き上げによる第一次石油危機の嵐が吹き荒れている頃、彼等は高校2年生。 無知で無邪気で恐ろしい程純情で、それでいて妙な自信だけは持っている17歳だった。

 その年も押し迫った12月、上野毛のセンヌキの家にクラスメイトのアグリーとクマが揃い、アグリーの第1作目のソロアルバムの制作が行われていた。

 アルバム制作と言っても本格的にレコードを作る訳ではない。カセットデッキ2台とプリメインアンプのマイクミキシング機能を使い、ダビングしながら演奏を重ね、自作の歌を録音するだけの、要はレコーディングごっこに過ぎなかった。

 しかしそれでも既製のフォークソング等を、ギターを搔きむしる様にして歌っている連中より、自分達は遥かにクリエイティブな事をやっているのだと、少なくとも彼等はそう信じていた。

 現に11月、クマが一人で4回重ねて作ったオリジナル曲集第一弾のテープ「1973.11」は、ヒスノイズの塊であったにも拘わらず、その画期的作業は音楽仲間であるアグリーの闘争心を充分煽り、学期末試験後の所謂「試験休み」が始まると即、このセッション=レコーディングごっこ=が開始されることになったのである。 <続>

 YouTubeはその「1973.11」から「君に捧げる歌」。すべてはこの歌から始まった。


君に捧げる歌1973/風のかたみの日記

 

      f:id:kaze_no_katami:20200513194743j:plain

連載開始のお知らせ

f:id:kaze_no_katami:20200612084934j:plain

 改まって告知する程の事ではないが、以前から考えていた企画を実行しようと思う。実を言うと私には、この「風のかたみの日記」の他に別IDで2016年から始めた創作小説を掲載するブログがある。

 だが全く何の予備知識も無いまま見様見真似で「はてなブログ」に立ち上げたものの、読者登録は知人ただ一人。アクセスも無ければ、当然「はてなスター」、ましてや「はてなブックマーク」等にお目にかかる機会もなく、ひっそりと開始し、誰にも知られず終了した。

  勿論、内容が稚拙であった事は否定しない。それでも自分で言葉を紡いだ物語ではあるし、何とかして多少なりとも陽の当たる場所を与えてやれないものかと常々考えていたのだ。

 因みにこの小説というのは大学1年の夏休み、暇を持て余していた私が、ある事情から急遽書き上げたもので、題して「青春浪漫 告別演奏會(フェアウェル・コンサート)顛末記」。1973年12月から翌年3月までの高校生活を中心に描いた、私にとってはモニュメント(記念碑)のようなものだ。

 という事で、何やら手抜きの再掲でお茶を濁す魂胆が見え見えだが、過去の我楽多とは言え罪の無い軽い読み物なので、これから暫しの間、お付き合い願えれば幸甚である。

 さて今回は晴れの連載スタートを祝い小澤くんも駆けつけてくれた。思いっきり格調高くチャイコフスキーで飾ってみる事に。(笑) 


弦楽セレナーデ/風のかたみの日記  

      f:id:kaze_no_katami:20200514073205j:plain 

こんなのあり?

 先だってひつじ (id:nyanteicafe)さんと二日間に渡り、サイモンとガーファンクルがソロになって以降の曲をYouTubeで紹介し合うというコラボレーションを行った。

 実はその際私は、以前から気になっていた事を思い出してしまった。それは所謂「パクリ」=「盗作」問題である。

 何と私が崇拝してやまない稀代のソングライターであるところのポール・サイモンの作品をパクった輩がいるのだ。それも日本ではかなり著名な音楽関係者なのである。

 先ず有名なところでは「いずみたく」という人がパクった作曲したらしい「夜明けのスキャット」なる歌がある。これがもろサイモンの「Sound of Silence」である事はもはや公然の秘密だ。とにかく聞いて頂きたい。


Simon and Garfunkel - The Sound of Silence (1966)


夜明けのスキャット 由紀さおり

  あまりの類似性にただただ唖然とするしかない。これだけ似ていて知らなかったでは済まされないだろう。因みにこの曲が発表されたのは1969年、サイモンの方は1964年にはレコード化されている。それでも平然としていた「いずみタフたく」恐るべし。

  さて今回、私が指摘したいのはこの件ではない。先ずはこの曲から。


Simon & Garfunkel - America (Audio)

  これは1968年、S&Gが発表したアルバム「ブックエンド」に収録され、当初シングルカットはされなかったものの彼等の代表的な一曲である。

  そこで問題なのは曲ではなく歌詞。先ずは原文から。

“Let us be lovers we’ll marry our fortunes together”
I’ve got some real estate here in my bag”
So we bought a pack of cigarettes and Mrs. Wagner pies
And we walked off to look for America

Kathy,” I said as we boarded a Greyhound in Pittsburgh
“Michigan seems like a dream to me now”
It took me four days to hitchhike from Saginaw
I’ve come to look for America

Laughing on the bus
Playing games with the faces
She said the man in the gabardine suit was a spy
I said “Be careful his bowtie is really a camera”

“Toss me a cigarette, I think there’s one in my raincoat”
“We smoked the last one an hour ago”
So I looked at the scenery, she read her magazine
And the moon rose over an open field

Kathy, I’m lost,” I said, though I knew she was sleeping
I’m empty and aching and I don’t know why
Counting the cars on the New Jersey Turnpike
They’ve all come to look for America
All come to look for America
All come to look for America

続いて和訳

「恋人になろうよ 二人の財産をひとつにまとめよう
このバッグの中にはちょっとした不動産も入ってるんだ」

そして僕等はタバコ一箱とミセス・ワーグナーのパイを買って
アメリカを探しに出かけた

「ねえ キャッシー」ピッツバーグでグレイハウンドに乗る時僕は言った
「今じゃあミシガンなんて夢みたいだ
サギノーからヒッチハイクした時は4日もかかったんだよ」
僕等はアメリカを探しに来たんだ

バスの中で笑いながら乗客の顔を見てゲームをした
ギャバジンのスーツの男はスパイだわ」と彼女が言った
僕はそれに答えた「気をつけろ 奴の蝶ネクタイは本当はカメラだよ」
「タバコをくれよ レインコートに一本残っていると思う」
「最後の一本は一時間も前に吸ったわよ」
そこで僕は外の景色を眺め彼女は雑誌を読んだ
広い草原に月が昇っていた

「キャッシー 迷っちゃったよ」彼女が眠っているのは知ってて僕は言った
「空しくて苦しくて 何故だか判らないけど」
ニュージャージー・ターンパイクを走る車の数を数えた
みんなアメリカを探しに来たんだ
みんなアメリカを探しに 

 さて、上記の歌詞を見ながらこの曲を聞いて頂きたい。


ひぐらし (Studio Live) / 太田裕美

  如何だろう。思わず笑えて来てしまっているのではないかな。この歌を作詞したのはあの「松本隆」。これはもうウケ狙いとしか考えられないが、プロフェッショナルの流儀には反する行為だろう。

一応歌詞を書いておくので改めて確認願いたい。 

ひぐらし

ねえ私たち恋するのって
鞄ひとつでバスに乗ったの
マクドナルドのハンバーガーと
煙草はイブをポケットに入れ

御殿場までが矢のように過ぎ
緑の匂い胸にしみるわ
昔はカゴで通ったなんて
雪の白富士まるで絵のよう

読んだ漫画をあなたはふせて
内緒の声で耳打ちばなし
スーツを着てるあいつを見ろよ
三億円に似てないかって


最後に吸った煙草を消して
空の銀紙くしゃくしゃにした
窓に頬寄せ景色見てると
時の流れをただようようね

ガラスに映るあなたの寝顔
私はふっとため息ついた
生きてる事が空しいなんて
指先みつめ考えてたの

日暮れる頃に京都に着くわ
それは涯ないひぐらしの旅
あなたと二人季節の中を
愛はどこまで流れてゆくの

  以上が「ひぐらし盗作疑惑」だが、当時の太田裕美ちゃんの可愛らしさに免じて不問に付す事とする。しかし許せないのがこの歌だ。


AMERICA 浜田省吾 live

 先ず歌詞を見てみよう。

 ロスからサンフランシスコへ続くフリーウェイを
おれ達 ヒッチハイクした1984
あの娘はダンサー
ニューヨークで踊る日を夢見てた
おれは ただ東京から逃れたかった
We were lookin'for AMERICA
映画の中のアメリカン・ドリーム
今も AMERICA
あの娘の輝いてた瞳 想い出す

煙草も缶のビールも 寂しさという愛も
モーテルのきしむベッドの上で分け合った
窓に流れるヘッドライト
ラジオからロックン・ロール
“もっと強く抱いて”と震えてたあの娘
We were lookin'for AMERICA
映画の中のアメリカン・ドリーム
今も AMERICA
あの娘の輝いてた瞳 想い出す

ショーウィンドゥに映った黒い目をしたJ. BOY
帰る故郷を見失って……

We were lookin'for AMERICA
映画の中のアメリカン・ドリーム
今も AMERICA
あの娘の輝いていた瞳 想い出す
We were just lookin'for“AMERICA”

  私はこの浜田省吾なる人物について全く何の情報も持ち合わせてはいない。従って彼が実際に彼女と大陸を横断しニューヨークへ向かったかどうかも知らない。だが、どう考えてもこの設定は実に胡散臭い。しかも「アメリカを探しに」というフレーズは一体どこからきたのだろうか。インスパイアとか言う耳障りのいい言葉で胡麻化す心算だろうか。

 以上今回は、このところの引き籠りから多少イライラしたのか、誰かに当たり散らしたくてついこんな事を書いてしまった。全国のハマコー浜省ファンには申し訳無い限りである。

 ところで今回のYouTube、もうこれしかないだろうと思われる「America」を弾いてみた。


America/風のかたみの日記

      f:id:kaze_no_katami:20200511192649j:plain

 

一枚の写真

f:id:kaze_no_katami:20200507152551j:plain

 その昔、クレジットカードのCMに「出掛ける時は忘れずに」というキャッチコピーがあった。世界中で通用するという薄っぺらいプラスチック製の板切れさえ持てば、それだけで事足りると謳ったものだろうが、今やスマートフォンがそれに取って代わろうとしている。

 勿論スマホの機能はそれだけに止まらず、本来の目的であった筈の「電話」は隅に追いやられ、出来る事はある意味無限大とも言っても過言ではない。

 そのような中で、ガラケイの時代から備わっていた「カメラ」は進化し続け、解像度等の基本的スペックの向上はもとより、各種アプリとの組み合わせによる様々な画像処理等、単体のデジタルカメラに一歩も引けを取らないところまで来ている。

 かく言う私も常にスマホを持ち歩き、カメラもよく利用しているが、今回、今週のお題「カメラロールから1枚」を書くに当たって、先ず自分の iPhone を覗いて驚いた。そこには何と「写真:5,387枚、ビデオ:115本」の文字が。

            f:id:kaze_no_katami:20200507080458j:plain

 『そんなに撮っていたのか』と思うと共に、私は直ぐに観念した「その中から1枚だけ選ぶのは至難の業、否、先ず間違いなく不可能だ」

 しかしそれでは記事にならないので、お題の趣旨からは外れる事になると思うが、ホッコリするような何枚かを紹介する事としたい。

f:id:kaze_no_katami:20200507083058j:plain

 2019.10.28 カマキリ発見!

f:id:kaze_no_katami:20200507083133j:plain

 2019.12.18 散歩中、偶然見つけた現役のヒルマン・ミンクス。最も新しい物でも1964年製

f:id:kaze_no_katami:20200507083201j:plain

2020.1.28 ご存知「たいめいけん」の「たんぽぽオムライス」

f:id:kaze_no_katami:20200507083226j:plain

2020.2.27 今年は桜をよく見に行った

 現在外出は3日に一度、食料確保の為だけという自主ルールを守っている。しかしその際、体内のビタミンD欠乏を解消する意味で、車の屋根を開け紫外線を浴びながら、少し遠回りして帰宅する。

 すると運転中、思わず写真に撮って残しておきたくなるような景色に出くわす事がある。赤信号で止まった時などすかさずスマホを取り出すが、マスクをかけているので認証されず、カメラを起動する事が出来ない。

 誠に残念である。

 さて、ここで終わると「今回はYouTubeは無いんだ」という安堵した物足りない声が聞こえてきそうなので、子供の頃憧れたあのスナフキンになってみようと思う。


おさびし山のテーマ/風のかたみの日記

     f:id:kaze_no_katami:20200507080339j:plain

GW特別企画(ひつじ さんとコラボ 2)

f:id:kaze_no_katami:20200503181418j:plain

第2回 ART GARFUNKEL

 特別企画2日目はご存知S&GのG、天使の歌声・アート・ガーファンクル。何故「天使~」という冠詞が付くのかは、それこそ歌声を聞いて貰えれば判るのではないかと思う。

ja.wikipedia.org

  今日、「ひつじ」さんの「Nyan て Wan だふる音楽箱」が選らんだ曲はこちら。 

storyofthesugar.hatenablog.com

  ふっふーん、いつもながら鋭い選曲。何と3曲も被っていたので急遽変更。散々迷った結果がこれ。


Art Garfunkel - Travelling Boy

 


Art Garfunkel : Break Away

 


Art Garfunkel - I Only Have Eyes For You

 


Art Garfunkel - All My Love's Laughter

 


Art Garfunkel - Watermark

  ところで何故私は選曲に迷ったのだろうか。その理由を考えてみると、ガーファンクル氏には大変失礼だが「もしかしたら彼は根っからのハーモニー・シンガーなのでは」という疑問が湧いてきた。

 併せて前回、サイモンの特集で感じたのは「サイモン自身はソロになってからの方が伸び伸びと歌っており、S&Gのハーモニーが持つ、あのある種ハードでメランコリックな印象は、実はガーファンクルのカラーだった」という事。

 これらを勘案すると「アーティーは盟友ポール・サイモンの楽曲をハモってこそ、その本領が発揮される」という結論に達する。(無理矢理こじ付けた感が強い)

 そう考えれば彼のソロが今一つ面白くない事が理解できるような気がするのだが、読者諸氏は如何だろうか。

 尚、彼の名誉の為に申し添えれば、アート・ガーファンクルローリングストーン誌が選ぶ「歴史上最も偉大な100人のシンガー」の86位にランクイン。(因みに1位はアレサ・フランクリン、サイモンは何と圏外)

  さて、読者諸氏が望むと望まないとに拘らず、今回もまた性懲りも無くギター演奏だ。選んだのは最後に紹介した「Watermark」。はっきり言ってこの曲に使われているコードは難解で、我ながらよく耳コピしたものだと自画自賛。しかしながら前回同様、演奏に精一杯で歌はボロボロ。ったくこのボーカル、どうにかならないものか。


Watermark/風のかたみの日記

 GW特別企画は取敢えずこれで終了する。果たして楽しんで頂けただろうか。末筆ではあるが、沢山のアクセス、また過分なる「はてなスター」や「ブックマーク」を頂いた事、そして何よりもこのような機会を与えてくれた「ひつじ」さんに対し、心から感謝申し上げる。

 昨5月4日、新型コロナウイルス禍による「非常事態宣言」が5月末まで延長された。状況を鑑みてある程度予想はしていたが、今後更に想定出来ない様々な弊害も起きると思われる。

 適度な緊張感を維持しつつ、それでも今日という日が一筋に未来へ続いている事を信じて、お互い乗り越えて行こうではないか。

            f:id:kaze_no_katami:20200503175412j:plain