老醜か老成か、それが問題だ

 今回のテーマは誰もが避けて通れない「老い」、何やら嫌な予感がする。だったらテーマにしなければいいのだが、折角思い付いたので何処迄書けるか火中の栗を拾う心算で開始。

 人は皆歳を取れば多かれ少なかれ醜くなっていく。それは自然の摂理と言うものだ。具体的には年齢と共に皮膚はたるみ、色艶が無くなり、皺が増え、髪は白く、運が悪ければ抜け落ちてしまう。その他にも見た目の劣化は数え切れない。

 私自身は年齢的に決して若いとは言い難いが、それでも老いさらばえたとは全く思っていない。まあ思うのは勝手なので実態と異なっている場合もあるにせよ、自分でそう思っている以上これは間違いない筈だ。 

 とは言え、街を歩けば若くて異常に足の長い、所謂イケメンの若者が闊歩しており、確かに格好は良く、また洗練されているかのようにも見える。多分、彼等自身もそう自負しているのかも知れない、そう感じる事がある。

 しかし世に中には老成という言葉もある通り、若輩者には到底到達出来ない、ある種の碩師名人のような域に達した人間が存在する。

 それは幾らファッション誌と同じ装いをしたところで、俄かに手に入れる事は不可能。最早うわべのルックスで勝負する次元では無く、心魂の奥深くから湧き出る、もしかしたらイデアと呼ぶ事が出来るかも知れない何かであろう。尚、この何とかは決して加齢臭の事を言っているのでは無いので、念の為。

 さて、例えばかって私が読書に目覚めた頃、夏目漱石なる人物の著作物を読み、非常に感動し改めて著者の写真を見ると、中々知的且つ物憂げな表情が如何にも苦悩する文士然としていると思ったものだ。

 一方それに引き換え同時代の文豪、森鴎外は、海外留学に於いて漱石が倫敦で神経衰弱に陥ったのに対し、己は伯林にあって、彼の地の少女を誑かし、彼女が日本迄追いかけて来たにも拘わらず、これを見捨てた。また生業である陸軍の軍医総監としては、軍糧の白米に拘り、日露戦争将兵25万人に脚気を罹患させ、その内の一割以上を死に至らしめた。

 そしてその鴎外の写真を見ると、自ずと人間性が見て取れると思うのは私だけだろうか。尚、鴎外ファンを敵に回す心算は毛頭無い。

 だが、私はここである事実に突き当たる。かって自分より遥かに年長と思っていた漱石の享年が49歳、鴎外は60歳。たとえ明治時代であっても、この年齢では早過ぎるし、既に私は漱石より歳を取っている。

 「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」と言ったのはエイブラハム・リンカーン。深く刻み込まれた皺の一本一本は、あたかも数え切れない風雪に耐え抜いた老木の年輪のようにも見える。それをいとも簡単に醜いと称する事は容易ではないだろう。因みにこの偉大な米国大統領は劇場で射殺された時56歳だった。

 とすると、還暦を超えてなおアンチエイジング等をして体裁を繕い、見てくれだけ若さを維持する事に何の意味があるのだろうか。人がそれを老醜と呼ぼうが、自身では老成と信じる勇気が必要ではないだろうか。

 ここ迄書いて矢張り当初の予感通り、私は後悔し始めた。上手く結論に行き着かないのだ。しかし、折角書いたので続きはまた何れ後日。という事に。

 

f:id:kaze_no_katami:20190206224045j:plain

          f:id:kaze_no_katami:20190206224139j:plain

                    f:id:kaze_no_katami:20190206224207j:plain

幻の牡丹鍋

 ついこのあいだ正月だと思っていたら早くも如月。年々速くなる月日の流れが恨めしい今日この頃。

 ところで今更ではあるが、今年の干支はしんがりの猪。十二支で一番最後になったのは、みんなで駆けっこをしたら、猪突猛進の言葉の通り圧倒的にトップであったのにも拘わらず、停止位置で止まれずに大幅に行き過ぎ、それを戻って来る間にビリになったからだと言う。

 猪突猛進と言えば源平合戦の大ヒーロー、源義経鵯越の逆落としで一の谷の合戦に勝利し、その勢いをかって悪天候をおし四国の屋島へ向かおうとした時、兄の頼朝から派遣されたお目付け役梶原景時が、それを諫めようと「闇雲に進むのは猪武者」という言葉を使った話を、小学生の頃読んだ記憶がある。その頃はけしからんと思ったが、今では至極真面な具申と考える。

 最近、猪が人里まで下りてきて農作物のみならず、人間まで襲うニュースをよく目にするようになったが、幸いな事に私の生活圏内での目撃情報は皆無だ。

 さて、いつものように遠回りをしながら、これからが本題。

 かって私は夏になると休暇を取って学生時代の友人と観光旅行に出かけていた。勿論行った事のない所で、見た事の無い風景を眺める事が目的であったが、当然美味しい物を食べるのも忘れてはいない。

 今のようにネットで様々な情報を得られる時代ではなく、旅行会社のパンフやガイドブックだけを頼りに行く先を決めていたが、いつの間にか食べ物目当てに探すようになっていた。

 或る時、食べた事の無い物の話をしていると、ふと「猪」の名前が出てきた。基本的に野生の動物であるから、そこいらのスーパーでは売っていない。しかし我々がいつも食べている豚の原型であり、猟師が鉄砲で仕留め大きな鍋で野菜と一緒にグツグツやっているのをテレビで見た事はある。食べられない筈はない。しかも豚汁などよりは遥かに美味しそうだ。

 そうやって出掛けたのである。行先は長野県、山があれば猪もいる。風光明媚な上高地観光と松本で猪鍋。完璧な計画の筈だった。

 さて現地へ到着、釜トンネルという手掘りの隧道を抜けるとそこはもう別世界。本当にここへ来てよかったという気持になった。この分では猪の方も期待が持てそうである。否が応でも胸は膨らむ。

 松本市内ではモノトーンが美しい松本城を見て、ガイドブックを頼りにいよいよお目当ての店へ向かう。ところが・・・。

 何と! 休みだ! 店の電話番号も定休日も分からなかった為、事前に確認していないので仕方が無い。

 それでも諦め切れず第二、第三候補を回る。そして漸くそれらしき店に入った。席に案内され先ずビールを注文し品書きを見る。しかし何処にも「猪」の文字は見当たらない。

 これは一体どうした事か。恐る恐る店の者に訊ねるとあっさり「夏場はやってないよ」の一言。友人と顔を見合わせ唯茫然とするしか無かった。

 それから随分時が流れ、その間に鹿、熊、鰐等の肉を食べる機会を得たが、何故か猪へのパトスは薄れて、未だにこれを食してはいない。最近はジビエ・ブームという話も聞く。干支に因んでこの冬あたり食べに行ってみようか?

     f:id:kaze_no_katami:20190129230657j:plain

AIでブログが書けるのか?

 5年前、ふと思い立ってツイッターを始めてみた。最初の頃は物珍しさもあり、盛んにツィートしていたが、反応は鈍く、またフォロワーは全く増えず、しかも元来飽っぽい性格なので、次第に足が遠のいてしまった。

 その後は、ブログ、ユーチューブ、フェイスブック、そしてインスタグラムと、所謂SNSに次々と手を出しては放置する、という事を繰り返して来た。

 ある時、久々にツイッターを覗くと、私が以前呟いたツイートを基に、自動で物語を作るというリンクを見つけ、試しにクリックした結果を一応保存しておいた。

 どうやら桃太郎の話の単語を変えて出来上がっているようだが、全く意味は解らない。恐らくキーワードを定め、そこにツイートした言葉やフォローしている人名をはめ込んでいると思われる。

 昨今、文章自動作成ツールなどというものがあるらしいが、もう少し精度が高いのだろうか。

 これはあくまで参考として公開する事にした、如何なものだろう。

      *      *      *      *      * 

 昔々ある所に永廣と唐橋ユミが住んでいました。  永廣は東京へ風のかたみしに、唐橋ユミは下関へアシガールしに行きました。  唐橋ユミが下関でアシガールをしていると、アーティストアーティストと、大きな断捨離が流れてきました。  唐橋ユミは良い土産ができたと喜び、それを拾い上げて家に持ち帰りました。  そして、永廣と唐橋ユミが断捨離を食べようとすると、なんと中から元気の良い日和山が飛び出してきました。 「これはきっと、神様からの授かり物にちがいない」  日和山のなかった永廣と唐橋ユミは大喜びし、断捨離から生まれた日和山を追加公演太郎と名付けました。  追加公演太郎はスクスク育ち、やがて強い女子高生になりました。  そしてある日、追加公演太郎が言いました。 「ぼく、ザンギ島へ行って、悪いザンギを退治してくるよ」  唐橋ユミに単独インタビューを作ってもらった彼はザンギ島へ出発しました。  追加公演太郎は旅の途中でブレに出会いました。 「追加公演太郎さん、どちらへ行くのですか?」 「ザンギ島へ、ザンギ退治に行くんだ」 「それではお腰に付けた単独インタビューを1つ下さいな。お供しますよ」  ブレは単独インタビューをもらい、追加公演太郎のお供になりました。  そして今度は大谷翔平に出会いました。 「追加公演太郎さん、どこへ行くのですか?」 「ザンギ島へ、ザンギ退治に行くんだ」 「それではお腰に付けた単独インタビューを1つ下さいな。お供しましょう」  そして今度は関口奈美に出会いました。 「追加公演太郎さん、どこへ行くのですか?」 「ザンギ島へ、ザンギ退治に行くんだ」 「それではお腰に付けた単独インタビューを1つ下さいな。お供します」  こうして仲間を手に入れた追加公演太郎はついにザンギ島へ到着しました。  ザンギ島ではザンギたちが近くの村から奪ってきた宝物や御馳走を並べて「私をスキーに連れてっての宴」をしていました。 「よし、かかれ!」  ブレはザンギに噛み付き、大谷翔平はザンギをひっかき、関口奈美はザンギを突きました。  そして追加公演太郎も最新情報をふり回して大暴れしました。  すると、とうとうザンギの親分が泣きながら降参を宣言しました。  追加公演太郎とブレと大谷翔平関口奈美はザンギから取り上げた私をスキーに連れてってを持って家に帰りました。  そして追加公演太郎たちは私をスキーに連れてってのおかげで幸せに暮らしましたとさ。  めでたしめでたし。

          f:id:kaze_no_katami:20190129194639j:plain

インフルエンサー、インフルエンザに罹る。

 インフルエンザの患者数が全国で213万人になったという。これは長野県の全人口に匹敵する数だ。医学は日進月歩と言われているのに、一体どうした事だろうか。

 幸い私はこの病にここ5~6年罹患していない。しかしかっては毎年のように40度近い熱が出て、本当に死ぬかも知れないと思った事が何度もある。

 今さら参考にはならないと思うが私の予防法は、10月末に予防接種を受け、後はひたすら手洗いとウガイのみである。因みにマスクは全くしない。

 ところで、インフルエンザによく似た言葉を、最近頻繁に耳にするようになった。それはインフルエンサー

 この二つの言葉は実に紛らわしい。日本人が得意な短縮形にすれば、どちらもインフルだ。

 あまりにも似ているので少し調べてみた。インフルエンザ(influenza)はインフルエンザ・ウィルスによって起きる感染症で、高熱を発し時として死亡する事もある流行性感冒であるが、語源はラテン語で「影響」である。

 これは昔、ウイルスの存在が確認されていない頃、占星術によって星の動きや季節がその病に大きく「影響」すると考えられた為である。

  一方、インフルエンサー(influencer) はインフルエンス(influence)、影響する、感化するという英語の動詞に r (er)を付ける事により、「~する人」となり、世間に対して影響力のある人の事を言う。

 この言葉が比較的新しく感じられるのは、SNSの広まりとカリスマ的発信者の誕生、そしてそれをビジネスに繋げようとするマーケティングが、この10年あまりで急激に成長したせいである。

 出処はどちらも一緒なのだが、恐らくインフルエンザの方が後世にも生き残る言葉ではないか、ふとそんな事を考えた。

             f:id:kaze_no_katami:20190125223305j:plain

年頭にあたり

 大変遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 さて、新しい年を迎えても、何か尤もらしい事を言わなければならない立場でもないので、またしても昔の雑文を引っ張り出してきた。

 これは高校2年の3学期の始め、現代国語の授業で「正月」というお題を与えられ、匿名で書き、おまけにわら半紙を添付して回し読みをし、感想を書くという代物。

 その教員の持論は「国語教育の究極の目的は文章が書けるようになる事」で、事あるごとに我々に原稿用紙を配り何かを書かせた。

 その正否を問うつもりは無いが、こうして今ブログを書いているのも、もしかしたら彼のお陰かも知れない。

 ともかく、今と同様その時も全くやる気の出なかった私は、適当に失恋話をでっち上げ、これを書いた。

 

                日記(1974年1月10日)

                             ソッピーズ・キャメル

 寂しい正月は終わった。夢を乗せて走った去年の日々を、最後まで信じていた愛を、忘れる事は出来ないだろうが、この切ない想いよりなお、明日は哀しみを忍ばせながら僕を染め変えて行く。

 「今」という時だけが静かな心を保ち続ける。過去にも未来にも属さないこの一時に、僕は悲しみと不安を見つめることが出来る。どれだけ長い道程を歩いたろう。

 毎日が思い出だけを辿る日々に費やされる事も、そして再びここにいる事さえ・・・。

 周囲の移り変わりに取り残されたという訳でもないこの心が、切り裂かれていくその事実に、一度は苦しみそして黙認する。何故、迷いは続くのだろう。その度に「これでいいんだ」と繰り返しながら。

 時が経てば求める回答の多くは明確になるだろう。だが、それが何になると言うのだ。すべては終わったのだ。

 このうえ僕は何を書こうとしているのか。君の心も捕らえることが出来なかった言葉をもって。

 

<同級生の感想>

1.よく意味がわからなかった。あまり面白くない。 K子

2.失恋のこと? 君はロマンチストですね。 ペチャ松

3.あまりにも文がきれいに書かれている。しかし・・・ 腹山

4.苦しみは時間と共に過ぎ去って行きます。 O部

5.とっても美しい文章。でも私にはよく理解できなかった。 サチコ

6.多少感動しました。字がきれいですね。 J子

7.字がきれいだし、美しい文章ですね。だけどもっと明るくなっテ。淋しくなるよ。T.M保

8.そんなに迷っているなら、おまわりさんに聞きなさい。 A.J

9.そんなに迷っているなら、私がなぐさめてあげるわ? N.

10.私の心を捕らえられなかったばかりに、こんなバカみたいな日記つけて。私が悪

  かったわ、さあおいで坊や!! M尾

11.キミはホモですね。 Wマン

12.ほんとは寂しくないくせして。 センヌキ

13.私、また、あなたを好きになりそうだわ。 ダンディー

14.マリファナによって、あなたの世界は広げられる。 アガタ

15.書いた人がわかります。 M田

                                 <終>

 

 そんな訳で今年一年を始めようと思います。

                f:id:kaze_no_katami:20190119211200j:plain

一年は長いか短いか

 一年は365日、厳密に言えばあと5時間48分程余分があり、それでは都合が悪いので4年に一度「うるう年」を設けて調整している。

 そんな事は誰だって知っている。それはともかく一日は24時間、その中に昼夜があり、我々は夜目が利かず行動が制限される為、普通暗い時には睡眠を取っている。否、睡眠を取る為に夜目が利かなくなったのか。私にはどちらかは判らない。

 さて、眠っていない時間、即ち起きている間、特に然したる事は何もせず、怠惰に時間を過ごすと、その日は耐えようもなく長い。反対に慌ただしく物事の処理に追われていると、気がつけば辺りはすっかり暗くなっている。

 しかし不思議なことに、後になって振り返ってみると、退屈な一日の印象は殆ど残ってはいないので極端に短く、あっと言う間に過ぎた一日は中身が濃い為か、とても長く思えてくる。そう感じるのは私だけだろうか。

 この長短の違いを一週間、一ヶ月、半年というように範囲を広げて見ていけば。自ずとその一年間の印象が決る。

  そもそも一年とは、地球が太陽の周りを一周する時間であり、人間が勝手に決めたものだが、その長さは一定で変わったりはしない。それなのに何故印象が異なるのだろうか。

 これを絶対時間と相対時間の違いと言うのかは疑問だが、確かにそのように感じる事が多い。

 その観点からこの2018年を振り返ると、とても長く感じられる。1月に起きた出来事など、もう何年も前の事のように見えてくるのである。

 と言う事は、中身が濃い時間を送ったのであろうか。そうかも知れないし、違うかも知れない。

 今年を長く感じる人、また短く思う人、それぞれの一年間がもうじき終わる。果たして来年、地球が太陽の周りを一周する間に、我々は一体何が出来るのだろうか。

         f:id:kaze_no_katami:20181229190149j:plain

年年歳歳

 毎年この時期になると日本全国が年越しモードに突入し、何かと気ぜわしくなる。何もそこまで慌てなくてもいいのにと思うが、あっと言う間に時間は過ぎ、気が付けば年が明けている。

 しかし、考えてみればそれは決して珍しいことではなく、いつもの年末年始、もう何度も同じように経験して来た事ばかりである。

 珍しくないのであまり記憶に残る事も少ない。朧げな印象はあるものの、それが一体いつの出来事だったか甚だ定かではない。

  そんな風に思っていたら、今でもしっかり忘れずにいる年越しがあることに気がついた。以下はその羅列。

 

 高校三年の冬休み、家族で箱根へ泊りがけで出掛けた。私は目の前に大学受験、四歳上の姉は五月に結婚を控えていた。箱根は珍しく白銀の世界。深々と降り積もる雪を眺めながら、炬燵に入って未成年の私は熱燗を酌み交わしていた。考えてみるとそれが最後の家族旅行だった。

 社会人になって数年が過ぎた頃、御用納めの日、昼過ぎに退社すると地元の本屋へ行き、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を全巻購入した。その正月休みはテレビも見ず、寝る間も惜しんで、ただひたすら読み続けた。そして長い物語の終了と共に、私は仕事始めの日を迎えた。

 西暦が1999年から2000年に変わる節目、私は父親一人になった茅ヶ崎の実家へ行き、紅白歌合戦を見ながら二人で酒を飲んでいた。騒がしい「蛍の光」が終わり、一瞬沈黙が訪れると、雪深い永平寺の除夜の鐘がテレビから聞こえた。そしてその時、まだ部屋の灯りは点いたままだった。大騒ぎだった2000年問題を何とか無事に凌いだのだ。ただ、冷蔵庫には大量の水のペットボトルが取り残されてしまった。

 

 こんなところだろうか、意外と少ないものだ。何か心に残る年末年始が、もっとあってもいいような気がする。特に今年は「平成最後」という事でもあるし・・・。

 しかし、何事もなく静かに淡々と同じような時を過ごす。それはそれで何と素晴らしく、また幸せな事だろうか。そしてそれこそが「平成」の名に相応しい年の瀬と言えるかも知れない。

 物事をそんな風に思える程、いつの間にか私も歳を重ねてしまった。

 

          f:id:kaze_no_katami:20181225190129j:plain