季節の花(1月)

 『あれぇ、暫く間は空いてしまったとは言え、今回は「正月の想い出(2)」を投稿する筈ではなかったのか』 

 勿論そんな事は百も承知しているし、しかも下書きはとうの昔に出来上がっている。ならば何故さっさと投稿しなかったのか。

 通常私はブログを投稿する前に、少なくとも3回は読み返す。目的は、誤字脱字、変換ミス、表現の重複、ら抜き言葉、等々の排除である。(その割には大した文章は書いていない)

 「正月の想い出」の続編も同様の手続きを踏み、特に問題は見つからなかった。しかし何度か読み返すうちに、次第に違和感を覚えるようになってきた。

 その原因が、全体の内容なのか、表現の仕方なのか、或いは・・・。

 相変わらず幾つになっても、どうでもいい、しょうもない事に拘ってしまうのである。何度も書き直してみたが上手くゆかない。

 という訳で暦も変わった事ではあるし、ここは一旦「正月の想い出」は塩漬けにし、気分転換を図ることとする。

 そこで困った時の「季節の花」の登場だ。しかし昨年六月以降、諸般の事情により草花の写真は殆ど撮影していない為、過去に投稿したブログを安易に再掲載する。何卒ご容赦を。

      

(緊急投稿)D・クロスビー逝く

 本来であれば前回の「正月の想い出」の続きを投稿すべきところではあるが、やはりこの知らせに触れることなく通り過ぎる訳にはいかない。

 私が特に好きなミュージシャンの一人、デイヴィッド・クロスビー(David Crosby) が、長い闘病生活の末1月19日に亡くなったとマスコミ各社が伝えた。享年81歳、死因等は不明である。

 恐らく読者諸氏にはご存じない方が多いと思われるので、一応ご紹介を。

 私は小学生の頃ラジオで聴いたサイモン&ガーファンクルに衝撃を受け、中学1年の時、親にねだってギターを買って貰った。それから友人と二人でひたすらS&Gのコピーに励み、続いてクロスビー, スティルス, ナッシュ&ヤングの演奏に強く心を引かれた。双方に何か共通点があるとすれば「アコースティックギター」だろうか。

 だが、S&Gでソングライターはサイモン1人だったが、今度は4人とも曲を書き、しかも各人かなり個性的である。そしてその中でも取分け不可思議で難解なのがクロスビーだった。それは主旋律のみならず演奏に於いても同様、所謂、変則チューニングである。

 一般的に変則チューニングと言えば6弦をドロップする(DADGBE)だが、開放弦で弾いた時、既にD(ニ長調)になっている(DADF#AD)や長調短調どちらでも使える(DADDAD)、他にGチューニング等もある。

 ところがクロスビーは違う。何と(EBDGAD)なのだ。一体どうすればこんなチューニングを思いつくのだろうか。それはともかく、私は高校2年の時、彼の代表曲「グウィニヴィア」に使われているこのチューニングを解読し、演奏をほぼコピーして人前で演奏する機会を得た。(仲間は受けないから止めろと言っていたが)

【グウィニヴィア 06:20~11:20 あたり】

 その後、クロスビーはソロ活動を続けながら盟友グラハム・ナッシュとコンビを組み、アルバムの制作やコンサートツアーを行っており、来日の際、私は武道館で思いの外パワフルな2人の生の演奏を聴く好機に恵まれた。

 しかし彼は長年続けた薬物使用で体を壊し、挙句に拳銃不法所持により懲役刑を受ける事になる。それでもナッシュの励ましもあり、そこから奇跡的に立ち直って、それ以降、精力的に活動を続けてた結果、2021年7月には新しいアルバム「For Free」を発表するに至った。

 さて、せっかくの機会なので私にとっては名曲が多いクロスビーの作品から1番好きな曲と、C, S, N & Y のアルバムタイトルにもなったプログレッシブな1曲を。

【Crosby&Nashi:Homeward through the haze】

【Crosby, Stills, Nash & Young:Dèjá Vu】

 それにしても最近、かってのヒーロー達が次々にいなくなってゆく。そういう年代だと言われればそれまでだが、極東に住むこんな初老のオッサンにまで喪失感を与える彼等は、やはりヒーローと呼ぶに相応しい存在だったのである。

         

正月の想い出(その1)

 松が明け、続いて「成人の日」も終わり、世の中はまた通常モードに戻ってゆく。コロナ禍は衰える気配を見せないが、昨年末から三年振りに行動制限が緩和された為、帰省や旅行した人の総数は前年度の約二倍になったそうだ。  

 かく言う私は昨年春以降、相次いだトラブルを引き摺ったのか、お節料理の予約期限をミスり、友人に頼んで買ってきて貰った年賀はがきには全く手がつかず、挙句に車を駐車する際、左前方を壁に擦る始末。

 それでも大晦日は気を取り直して、例年通りダラダラと酒を飲みながら紅白歌合戦を視聴。次から次へと登場する見知らぬ若い出演者達を眺めては、もし今、自分が十代だったらあのような音楽を聴いているのだろうか、と考える。

 それがここ十年余り変わらない私の新年の迎え方である。それより更に前は・・・殆ど記憶にない。唯一覚えているのは仕事納の十二月二九日、勤務先で打ち上げの乾杯をした後、本屋に立ち寄り司馬遼太郎の「坂の上の雲」文庫本全八巻を購入、休み中ひたすら読み続け、何とか一月三日迄に読了した事くらいか。

 しかし考えてみれば、「正月」などそもそもマンネリズムの権化みたいなものであって、毎年、同じ料理を食べ、同じ神社仏閣へ初詣に行き、同じTV番組を観て過ごし、後になって「あの年の正月は一体何をしていたのか」と殆ど区別などつかなくなるのだ。

 勿論、私は「正月」という行事や古くから連綿と続く風習、習慣を否定する心算は毛頭ない。それどころか、実を言うと私が子供の頃、我家の正月は正に前述した通りだった。母親が年末から仕込んだお節を食べ、テレビでは「新春かくし芸大会」、初詣は明治神宮。そんなワンパターンを幾度繰り返したことか。

 ところが後にも先にも一度だけ、年末年始を自宅以外で過ごす事になった。それは、この先どのような人生が待っているのか皆目見当もつかない私が、高校三年の冬休みの事だった。<続>

      

クリスマスの奇跡

 第二次世界大戦終結から3年が経過した1948年、世界は既にアメリカを中心とする「資本主義、自由主義陣営」とソ連が盟主である「共産主義社会主義陣営」との対立、いわゆる冷戦時代に突入していた。

 同じ年の12月24日、アメリカ空軍は北に向けた早期警戒レーダー網が高度4,300mを飛ぶ正体不明の物体を捕えたと公表。

 動力はトナカイ8頭、物体は「そり」だという。

 これがアメリカ軍のサンタ・クロース追跡について最初の公式発表となった。(尚、「そり」はトナカイ9頭立てとする文献もあるが、有名な赤鼻の「ルドルフ」は先導役なので「そり」は曳いていない)

 その後この追跡はCONDA(大陸防空司令部)からNORDA(北米航空宇宙防衛司令部)に引き継がれ現在に至り、毎年12月24日、クリスマス・イブの夕刻から1時間おきにビデオページが更新される。

 因みに昨年、日本の富士山と東京上空を飛ぶサンタのビデオは以下の通り。

 しかしである。いかにサンタの「そり」が瞬間移動し、各戸の煙突から侵入、子供達が用意したビスケットと牛乳を完食し、吊るされた靴下にプレゼントを入れる、という一連のルーティーンを仮に1秒間で済ませたとしても、全世界を回り終えるには数年かかるのではないか。

 否、そのような邪推をするのは間違いだ。「クリスマスの奇跡」という言葉はその為にあるのだから。

      

Cry for the moon.

 先月に続き「月」の話をする。そもそもこの地球の衛星は、今から46億年前、太陽を中心に、その引力が及ぶ天体から成る太陽系が形成される中、出来たばかりの地球に火星と同サイズの天体が衝突、飛び散った破片が地球の軌道上を回転しつつ、合体して出来たという説(ジャイアント・インパクト説)が有力である。

 ところで私達は空が晴れてさえいれば、毎月1回、年間12回の満月を見る事が出来る。時には先月のように皆既月食天王星の食が同時に起きるという、数百年に一度のイベントもあり当然話題になる。

 しかしマスコミや極一部のマニア並みに、高性能な機材を所持していれば撮影も可能だろうが、当方みたいにグリコのおまけ程度では、実際のところ天王星の影も形も確認すら出来ずに終わった。

 さて、そこで今月の満月である。謳い文句はこれ、『火星が見頃 今日8日は今年最後の満月 月が火星に接近』。それだけでは判らない私のような者の為、ご丁寧に図解もある。

         

 「なるほど、これを見る限り月と火星は確かに近い。あわよくば、おうし座で最も明るいアルデバラン(0.89等星)も一網打尽ではないか」。おまけに天気予報は晴れ。これはもう行くしかない・・・でしょ。 

 とは言っても気になる点があった。通常2等星程度の明るさしない火星が、マイナス12.7等星を誇る満月の明るさに霞んでしまうのではないか。

 以下はそれに対する説明である。

 「12月1日に地球に最接近した火星は8日に衝(しょう)となる。衝とは太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間の事で、この頃火星はマイナス2等星と最も明るくなる」。

 何やらよく解からないが、火星の地表の100%が太陽光を反射するから明るくなるというのか。否、そんな事よりマイナス2等星という数字である。太陽を除く全天の恒星の中で最も明るい、あの青白い輝きのシリウスおおいぬ座)のマイナス1.46よりも明るいと言うのだ。

 そして12月8日午後5時、辺りはもうすっかり暗い。低い空に薄い雲が漂っているが概ね晴れている。今回は一番使い慣れている70-300mmと前回は重いので避けた150-500mmのズームレンズ2本を持って午後6時半、家を出た。

 先月、皆既月食を撮った同じ場所に到着し空を見渡すと、東北東に月は見えていた。先ずは試し撮り。

        

 続いて目を凝らし火星を探す。あった、あったが、思いの外離れている。しかもシリウスを超える光度とはとても思えない。そしてアルデバランといえば、更に東の方、火星と同じ位の明るさである。という事は火星の明るさは1等星程度か。

 この時点で私はアルデバランは諦め、月と火星に傾注することに決めた。

       

 どうだろうか。右上の端の方に微かに白い点があるのを見る事が出来るだろうか。これが「衝」状態になり、マイナス2等星にまで光度を増した火星の姿である。

 その後、レンズを500mmに付け替え50枚程写して帰宅。1枚ずつパソコンのディスプレイで確認したが、どうも芳しくない。

 あの日、あの時、あの人の心を捕らえる事が出来なかったように、月の撮影もその名の通り Cry for the moon. だったのだろうか。

      

 

      

季節の花(令和四年十一月)

 「師走」を目前にして「師」でもないのに何かと忙しい(尤も師=僧侶が走り回るという説には疑義があるらしい)

 月に1度のルーティーン、内科(かかりつけ医)はともかく、やれ整形外科だ、リハビリだ。更には耳鼻咽喉科、歯医者と続くと流石にうんざりする。

 おまけにサッカーW杯も始まり連日各国A代表の試合となると、ついつい観てしまう。その結果は深刻な睡眠不足である。

 そんな折、ふと何か忘れているような気がした。唯、あまり気にし過ぎると記憶の底に沈んでしまいそうなので、『本当に大切な事であれば何かをきっかけに思い出すだろう』と考えない事にしていた。

 そして今日、11月29日、漸くその忘れ物が判明。何の事はない、このブログで毎月続けてきた「季節の花」を未だ投稿していなかったのだ。

 しかし撮影に出掛けておらず新しい写真は無い。また以前撮ったものを再編集してYouTube にアップする時間も気力も無い。

 という事で過去の動画を流用する事にした。既にご覧になった読者諸氏が殆どと思われるが何卒ご容赦願いたい。併せて初めて見る方は少しでも楽しんで頂ければ幸甚である。

 出来る限り早く病院通いを終わらせて元の生活に戻りたいものである。

【全画面表示、高画質再生を推奨】