失われたもの

 1ヶ月前の10月31日、沖縄県那覇市にある首里城が焼け落ちた。早朝のニュース速報を見た時点では、既に消防も活動を開始しているようだったので、ここまで悲惨な状況になるとは想像もつかなかった。 

 琉球王の居城であった首里城は、1945年、太平洋戦争末期の激しい地上戦により焼失。この復旧に30年余年の歳月と約240億円の費用をかけ、今年の1月に完工したばかりである。

 沖縄文化の神髄、復興のシンボル、ウチナーチュウの魂、観光施設の中核等々、様々な側面を持つ首里城ではあるが、そんなに大切な物ならば、日頃の防火訓練は一体どうなっていたのかと嫌味のひとつも言いたくなる。今更「城郭構造が消火の妨げになった」では通らない。 

 また誤解を招くような報道も散見された。それは火災発生当初、世界遺産焼失と伝えられていたものが、遺産に登録されているのは地下の遺構にある古い城壁跡で、建物は関係無いという事実を後になって知らされた事である。

 とは言え、観光の他、然したる産業の無い沖縄にとって、首里城は重要な名所なので、出来れば早期に再建されるに越した事はないと思う。

 ところで世界遺産と言えば今年の4月15日、パリのノートルダム大聖堂も大規模火災が発生、木組みの屋根と鉛の尖塔が崩落した。

 こちらは建物自体が登録されているので、首里城とは若干意味合いが異なり、また石組の柱や壁は、木造建築のように跡形もなく失われる事はなかったが、倒壊の可能性は捨てきれず、更に400トンの鉛が溶けて飛散した為、鉛害の恐れもあるという。

 ノートルダムとは「我が貴婦人」、即ち聖母マリアを意味する。そういった意味では沖縄の心の拠り所と、相通じるものがあるとも考えられる。。 

 さて、私は何故か沖縄には未だに行った経験が無く、当然首里城も見た事は無い。もしかしたら、それが今回の消失に対し、思い入れや喪失感が湧かない原因かも知れない。その代わりと言っては何だが、ノートルダム大聖堂は訪ねた事があるので、その時の未だ健在だった姿をご覧頂きたい。

f:id:kaze_no_katami:20191130171155j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171210j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171251j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171305j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171327j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171351j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171410j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171430j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171449j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171512j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171534j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171556j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20191130074747j:plain