紅葉狩り

 例年この時期になると、紅葉狩りに出掛けている。行き先はいつも栃木県日光。幾分飽きてはいるが、高速道路を使えば略半日で往復可能な圏内にあり、いろは坂では頭文字Dも楽しめる(嘘です、そんな事をしたら間違いなく死にます!)。唯一の難点と言えば、車を運転する為ビールが飲めない事位、非常にお手軽なのである。

 今年も紅葉情報と天気予報をチェックしつつ、行くタイミングを計っていたが、ついに「見頃」が発表され、早速10月30日午前5時、渋滞を避け夜明け前の暗闇の中を走り出した。

 秋は濃霧のシーズンでもあるが、その日はワイパーを使う程いつになく深い。それでも天気予報はお日様マーク。日が昇れば多分すっきり晴れるものと思われた。

 しかし東北自動車道を少し北上すると、いきなり80kmの速度制限。更にそれが50kmに変わる。だが、走ってさえいれば、多少時間は食っても目的地には到着する。それも見越して未明に出発したのだ。

 ところがやがて電光掲示板が行先の「通行止め」を伝え、途中のインターチェンジで強制的に降ろされる羽目になった。随分長く運転しているが、こんな経験は初めてである。だがこちらにはナビゲーションシステムという強い味方がいる。否、いる筈だった。

 ナビの音声案内に従って一般道を通り、何とか先のIC迄たどり着いたが、濃霧はここにも立ち込め、収まる気配はない。「どうしても今日行かなければならない用事ではない」、私はそう自分に言い聞かせ戻る事にした。

  だが、それからが散々だった。何が何でも通行止めの高速に乗りたがるナビの声を無視して、道路標識を頼りに田舎道をひた走る。そのうち通勤時間帯の渋滞に巻き込まれ、帰宅したのは家を出てから6時間後。ただ脱力感だけが残るドライブだった。

 本来であれば今回のブログで、撮影したばかりの奥日光の紅葉を御覧に入れる所存であったが、残念ながらそれは叶わない。仕方が無いので過去の写真を以下の通り投稿する事とした。しかし、私は未だ諦めた訳ではないのである。

f:id:kaze_no_katami:20191101143412j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143438j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143515j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143535j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143602j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143624j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143650j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143305j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143742j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143801j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191101143824j:plain

ハロウィーン

f:id:kaze_no_katami:20201029191613j:plain

 漸くヘッダーの画像に相応しいタイトルで書く日が来た。今日10月31日はハロウィーン、興味がある方は、先ずは改めてその概要などをウィキペディアで。

ja.wikipedia.org

 上述によれば、この祭事が日本で一般的になったのは2000年以降、はた迷惑な暴動まがいのバカ騒ぎは、ここ数年の事のようだ。

 どうりで1982年公開の S. スピルバーグの映画「E.T.」の中の変装シーンに対し、周囲の観客の反応が今一つ鈍く感じられた訳である。

 とにかくクリスマスに始まり、バレンタインデー、更には訳の分からないホワイトデーに至るまで、商魂逞しいお菓子屋達の扇動によって、新しい年中行事めいたものが次々と誕生した。最近では日付のゴロ合わせで、8月29日が焼き肉(八き二九) の日などというものまで出来て、何をか言わんやである。

 そしてこの一週間程、SNSを眺めると、猫も杓子もカボチャで作ったジャックオーランタンや、あまり似合っているとは思えない変装をした、自撮り画像のオンパレードで、少々うんざりするが、無論、今般の台風で被害を受けた方々を慮り、自粛しろなどと言う心算は毛頭無い。そのような無駄遣いこそ、経済発展の源となるかも知れないのだから。

  さて、ハロウィーン関連の思い出として、どうしても忘れられない出来事がある。1992年アメリカ南部で、変装をし訪問先を間違えて、他人の家の庭に侵入した日本の留学生が、あろうことか射殺されるという悲惨な事件が起きた。

 加害者が刑事裁判で無罪になった事もあり、当時は随分騒がれもしたが、米国では未だに銃規制はされておらず、何ともやるせない。もし、この事件で我々が得た知識が、銃を構え「動くな」を、英語では「フリーズ (Freeze)」という事と、決して「プリーズ (Please)」と聞き間違えをしてはいけない事位であるとしたら、あまりにも切ない。

  ところで一年前、このブログでハロウィーン関連の記事を書いているのを発見した。迷った結果、図々しくも以下にリンクを貼ったので、御既読の方も再度読んで頂ければ幸甚である。

 それではッピーロウィーン

kaze-no-katami.hatenablog.jp

      f:id:kaze_no_katami:20191031075340j:plain

一番大切な写真

 これまで何度かこのブログに自分で撮った写真を、如何にも自信ありげに投稿した。では写真が趣味かと言うと特段そういう訳でも無く、知識、技術、機材等ことごとく素人の域を脱していないし、そんな事は言われなくても充分自覚している。

 それでも出来るなら多少なりとも印象に残る画像を残そうと常に心掛けており、真面目に撮影したい時は、廉価品ではあるが一応、ニコンデジタル一眼レフカメラを持参する。だがそれには、何やら悲しい性 (さが) のようなものを感じてしまう。

 実を言うと私は高校生の頃、写真部に籍を置いた時期があって、現像液や定着液の臭いが充満する暗室に籠り、大した出来でもない写真を、白黒印画紙にプリントした経験もある。

 その頃は、ゼンザブロニカというフォーカルプレーンシャッターの一眼レフカメラを使っていたが、これは自分の持ち物ではなく、父親が使わずに放置していた物を、勝手に持ち出していたに過ぎない。

 このカメラの特徴は何と言っても、ブローニー (120フィルム) と呼ばれる一般的ではないフィルムを用いる事で、写真1枚当たりのフィルムサイズは6cm x 6cm。これは引き伸ばせば伸ばす程その威力を発揮するが、何と一本12枚しか撮れないという代物であった。従って全くもって扱い辛く、フィルム代はかさむし親爺が放っておくのも当然かと思われた。

 しかし一見、名器ハッセルブラッドを思わせる形状といい、通常のシャッター音の「カシャッ」が、「バシャッ」と聞こえるくらいの大きさといい、そんじょそこらの一眼レフカメラなど正に鎧袖一触。まるで密閉型やバスレフ型のスピーカーを駆逐する、バックロードホーンのような強力な破壊力を持っていた。つまり要は持っているだけで、それなりの恰好が出来たのである。

 更に恰好をつける為、交換レンズも欲しいと考え、新宿のヨドバシカメラへ行ってみたりしたが、あまりに高額でとても手が出せない。尚、同店はその頃はその名の通り、カメラの他に写真に関する様々なアクセサリーも取り扱う専門店で、ここに来れば大概の物は揃った。

        f:id:kaze_no_katami:20191026191208j:plain

写真はゼンザブロニカS2(いまだに完動、1/1000秒のシャッターが切れる)

 因みに当時は学内にも写真やカメラに凝る生徒は多く、もしかしたら流行していたのかも知れない。そして彼等にとって、一眼レフと200mmの望遠レンズという組み合わせが必須アイテムであり、また垂涎の的でもあった。

 そのうち私は、次第に大きなカメラを持ち歩くのが面倒になり、ジャーニーコニカと呼ばれたコニカC-35を主に使うようになったが、意外とこのカメラで撮った写真は、いい感じがする物も多かった。

 ところで写真は、芸術性はともかく、何と言ってもモノクロよりはカラーの方が圧倒的に情報量が多く、視覚に訴える力も遥かに上回る。あのポール・サイモンでさえ「コダクローム」という曲で「Everything looks worse in black and white」と歌っているくらいだ。今にして思えば何故あの頃、白黒に拘っていたのか不明である。

 その後、デジタルカメラが発売されると、私は早速オリンパスCAMEDIAを入手。それを持って欧州5ヵ国を回ったところ、何処へ行っても多くの外国人が、奇異な眼差しでそれを見ていた。まさに技術大国「日本」の面目躍如である。 

  最近は「インスタ映え」という言葉が示す通り、高性能なカメラを搭載したスマートフォンが普及し、それこそ一億総カメラマンの感がある。かく言う私も取敢えずインスタグラムに登録しており、レストラン等で問題が無い限り、美味しい料理があれば、思わずカメラを向けている事も多い。つい先日、最新のiPhone11に機種変更したので、今後が楽しみである。

 また、歳を取ったせいか、景勝地で若いカップルが互いに撮り合っている姿を見ると、ついつい「シャッターを押しましょうか」などと言って、お節介を焼いてしまったりもする。

 勿論、先方から頼まれる事もしばしばある。そしてそれはきっと、私が首から下げている黄色い「Nikon」の文字がある、黒地のストラップのせいだという気がしている。流石に世界のニコン日本光学の力は絶大だ。多分、これがCanonであっても同様かも知れないが、私は所持していないので分からない。

 以前、北京の天壇公園へ行った際、私はその時もニコンを首から下げて歩いていた。するといきなり私の手を引く者がいる。見ると団体客のワッペンを着けた小柄な老人が、自分のカメラを私に渡そうとしながら中国語で何か言っている。その先の方には同じく老婦人が立っていた。恐らく地方から首都「北京」観光にやって来た夫婦なのだろう。どうやら私に二人の写真を撮って貰いたいようだった。

 手渡されたカメラは昔ながらの銀塩カメラで、ピントらしきものを合わせシャッターを切ったが、デジタルではないので間違いなく撮れているか確認のしようがない。

 その時はそのまま慌ただしく別れた。だが後になって考えてみると、「彼等にとっては一生に一度の夫婦旅行だったかも知れない」と思うようになった。その記念写真を撮影するという大役を担ったのだ。

  そして私は次第に不安になってきた。しかし今更どうする事も出来ない。

 もう何年も前の昔話なのに、ニコンのストラップを見ると、何故か未だにその光景が鮮やかに蘇る。願わくばあの写真が確実に写っていて、彼等の想い出に色を添える事が出来たと信じたい。

     f:id:kaze_no_katami:20191026163205j:plain

写真は天壇公園(北京)2004年10月

花よりさきと 知らぬ我が身を

 10月22日、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」が滞りなく終了し、この後11月9日の「国民祭典」、10日には台風による甚大な被害を受けて延期となった「祝賀御列の儀」、そして14日から15日にかけて「大嘗の宮の儀」が続く。

 ところで、陛下が乗られる御料車には「菊の御紋章」が付されている事は、ご存知であろう。正式にはこれを「十六葉八重表菊」と言うそうであるが、興味がある方はネット等で検索して頂きたい(サービス悪い!) 

 因みに最近、ミッドウェー海戦で沈没した旧帝国海軍の空母「赤城」が発見されたというニュースが伝えられた。あの艦首にもこの紋章があった筈である。また現在、我々が所持する「日本国旅券」(パスポート)にも印刷されている。

 という事は、細かい説明は省くが、菊の紋章は天皇、皇室だけに限られているのでは無く、日本自体を表していると言える。

 確かに菊は、春の桜と並び称される日本の代表的な花であり、本来は秋に咲く。しかし電照に依り、今では一年中見る事が出来る。その証拠に葬儀にはいつでも白い菊が供養花として用いられている。

 という訳で、早速旬の菊の花を見に出かける事にした。尚、最近当ブログは、安直に写真を掲載してお茶を濁すという手抜きが多いような気もするが、あまり深く考えない事にしている。

f:id:kaze_no_katami:20191024191339j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191421j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191447j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191534j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191600j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191230j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191256j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191024191316j:plain

 

ありがとう、ブレイブブロッサムズ

 ラグビーワールドカップ2019、先程、日本代表ブレイブブロッサムズの戦いが終わった。3-26、惨敗である。

 幾ら惜しくても負けは負けである。現に少し前、大分で行われたウエールズ対フランスの試合は、僅かに1点差でウエールズが勝利を収めた。従って、これだけ点差を付けれれば、何も言う事は無い。

 我がブレイブブロッサムズにとって、流石に22年間の投獄に堪えた不屈の人、ネルソンマンデラの意志を継ぐ強敵、南アフリカの壁は厚く高く、それに対し早大ラグビー部OBで何かと頼りない元首相、森喜朗氏の名前では、これを打ち破る事は容易ではなかった。

 しかし、考えて見て欲しい。我々は桜戦士のお陰で、今まで見た事もない世界へ足を踏み入れ、世界最高峰の試合を観戦する事が出来たのだ。そして、たとえ俄かファンと見下されようとも、多くの老若男女がレプリカユニフォームを着て、声援を送り、心からゲームを楽しんだではないのか。

 恐らく様々なマスコミ等に於いて明日以降、「何故、日本で、これ程ラグビーが受け入れられたのか」などという議論が、たいしてタレントも無い似非タレント達が、尤もらしい顔をして述べる事であろう。

 かってバブル期に自動車レースのF1がもてはやされ、愚かな村上龍なども大いにPRをしまくっていたが、ラグビーはそんな後発組のお祭りでは無く、過去も今後も末永く愛されてゆくスポーツなのである。

 因みに、何故私が村上龍を愚かと言うかは、彼が1969年、佐世保北高校時代の愚行を著述した「69」のラストに、あろうことかポールサイモンが、1975年に発表した曲のタイトル「Still Crazy After All These Years」と書いていたからで、この一言で彼は、惜しげもなく新刊書を購入する読者の一人を失ったのだ、ざまあみろ!

 閑話休題。残念ながらブレイブブロッサムズは敗れてしまったが、それでもラグビーワールドカップ2019はまだ続く。時差無しで素晴らしい試合を、居ながらにして見る事が出来る折角の機会なので、最後まで見届け、この大会を盛り上げようではないか。と悔しさを隠しきれず今回のブログを終了するが、 試合を終えた彼等の表情が全てを語っている。ありがとう、ブレイブブロッサムズ!           

      f:id:kaze_no_katami:20191022180752j:plain

ONE TEAM

 ラグビーワールドカップ2019は、明日10月19日からいよいよ決勝トーナメントが始まる。ここ迄、まるで日本全体が、ひとつのチームになったかのような本大会であるが、その立役者は何と言っても、開幕以来、怒涛の快進撃を続ける我らがブレイブブロッサムズである事は言うまでもない。

 実際のところ、この大会は始まる寸前まで、やや盛り上がりに欠け、「果たして上手くいくのだろうか」という危惧さえ囁かれていた。だが蓋を開けてみれば、それは案ずるは生むより易し、全くの取り越し苦労だった事が判明したのだ。

 先ず特筆すべきは、日本戦以外の試合にも多くの観客が集まり、声援を送ると共に、何より開催地住民の参加各国への対応が素晴らしい事である。これ程この日本がグローバルだったのかと、只々感嘆するばかりだ。

 例えばそれを象徴するのが、名前さえ殆ど知られていないナミビアの国歌を、選手と共に、声の限り歌うマスコットキッズの少年であった。

 プロのミュージシャンでさえも、生国「日本」の国歌をまともに歌えない姿を、つい先日、マラソンの代表選考会MGCの中継で見たばかりである。

 それをいくらナミビア公用語が、一般的な英語とは言え、歌詞と旋律を覚えた少年の努力は、並み大抵な物ではないだろう。

  また、そのようなホストの姿勢に応えるかのように、カナダ代表チームは、台風19号で試合が中止となり、B組最下位という不名誉な結果となったにも拘らず、開催地である釜石に留まり、街に溢れた泥の清掃を行い、世界各国から多くの称賛が寄せられた。

 勿論、全てがいい事ばかりでは無く、熊本ではウエールズに敗れたウルグアイ代表が、酔って暴れたりする残念な出来事も起きたりはしているが、この大会で生まれた多くの素晴らしい物語は、末永く語り継がれる事であろう。

 さて、今回のタイトルONE TEAMとは、日本代表ブレイブブロッサムズが掲げた標語であり、これは立場を超え、同じ目標達成の為に、互いに理解し合い、心をひとつにする事を意味する。

 イデオロギーを持ち出す心算は毛頭無いが、伝えられた情報に依れば、日本代表に選ばれた選手達は、国籍を問わず先ず「君が代」の詞の意味から学ぶのだそうだ。

 それがテレビ中継で見る、全ての選手達の斉唱に繋がっているのである。ただ一人、韓国籍で参加している具智元は、誰よりも大きな声で歌っているとさえ言われている。今日日、主たる学校行事に於いて、国旗掲揚や国歌斉唱を拒否する一部教員達に聞かせてやりたい位である。

 9月20日に始まったラグビーワールドカップに、すっかり心を奪われたようなこの一ヶ月であったが、その間、思いもかけない大きな颱風に見舞われ、時間の経過と共に次々と判明する被害状況に、我々は暗澹たる気持ちに陥り、思わず言葉を失なってしまう。

 一日も早く日常を取り戻して欲しいと願うばかりであるが、この未曾有の災害に対しも、同じようにONE TEAMの精神をもって協力し合えたらいいと思う今日この頃だ。「頑張れ!日本」

      f:id:kaze_no_katami:20191018072321j:plain

氾濫危険水位

  先月、関東地方を襲った台風15号は、予想を遥かに超える爪痕を残して去り、未だその復旧作業が片付いていない中、今度は1958年以来、最も大きく破壊的な台風19号「ハギビス」が来襲との報が列島を駆け巡った。

 気象庁はその説明をする際、「狩野川台風」という名を引き合いに出したが、私にとって台風と聞いて直ぐに思い浮かぶのは、青函連絡船を沈没させ、水上勉の「飢餓海峡」のモチーフにもなった1954年の「洞爺丸台風」や、富士山レーダーを建設する契機となった1959年の「伊勢湾台風」である。 

 昔からこの厄介な自然災害に、幾度となく悩まされ来た我が国であるが、これだけ文明の利器が発達した時代に、構造物や家屋の損壊ならともかく、いまだに死傷者が発生するのは慙愧の念に耐えない。

 これを書いている13日午後現在、既に死者、行方不明者合わせて三十余名と伝えられており、今後更に増える恐れもある。しかし、もしかしたら中には避けられた事故もあったのではないだろうか。実際救助された人が、「もう少し早く避難すれば良かった」と話しているのをテレビは放送していた。

 今回は事前に「命を守る行動」という言葉と共に、被害予想を過小評価し、自分は大丈夫と考える「正常性バイアス」という心理学用語を、盛んに聞いたような気がする。そして、各マスコミも口を揃え「早目の避難」を呼びかけ、「不急不要の外出」や「田畑や河川の様子を見に行く事」を戒め、NHKに至っては「必ず毎回そのような人がいる」とまで言ってのけた。

 かく言う私もつい「大丈夫」と考えてしまいがちな性格なので、従前より住んでいる地域の行政が発信する防災気象情報メールや緊急指示メールに登録し、他にNHKニュース防災、Yahoo防災速報も利用している。

 これらは普段、些細な出来事についても都度送付して来て、若干鬱陶しく思う事もあるが、今回は9日から始まった行政のメールで、最寄りの消防署が土嚢の無料配布を行っている等の有用な情報を得て、早速利用する事が出来た。

 そしていよいよ台風が直撃した昨12日、私のiPhoneは休みなく状況を流しながら、拙宅の近くを流れる荒川の警戒レベルの変動と、氾濫危険水位に依る避難準備から勧告までを、こんな音があったのかと思う警告音と共に伝えてくれた。

 いつでも避難出来る準備を整え、まんじりともせずに夜を過ごした結果、幸い堤防は決壊する事はなく、13日早朝には水位が下がり始めたとのメールが入った。そして私はカメラを持ってのこのこ出かけたのだった。いい歳をしながら野次馬のようで不謹慎極まりないと、お叱りを受けるかも知れないが。

f:id:kaze_no_katami:20191013073719j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013073740j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013073808j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013073845j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013073910j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013074203j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013074223j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013074247j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013073542j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013074345j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013074415j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191013074434j:plain