2019年総括2 (食物編)

 まず始めに、私は世に謂う所の食通や美食家等では無い。数多の食材や微妙な味加減は判らず、手の込んだ調理法も知らない。エンゲル係数に興味はないが、勿論金には糸目をつける。とは言え、高くて不味いは論外にしても、安ければいいという訳でもない。

 それでも多くの善男善女と同様に、常々、出来れば美味しい物を食べたいとの欲求はあり、その為に少し位の努力は惜しまない。例えば同じ価格帯であれば、量より質を取るなどは当然である。

 では一体何が美味しいのか。これは非常に難しい。満腹時には、何を食べても美味しくないだろうし、第一そんなに食べられない。また、その日の体調や気分、そして店の雰囲気や一緒に食卓を囲む相手によっては、味だとて大きく変わろうというものだ。

 よく耳にする、「お腹が空いていれば何でも美味しい」、これも何となく違うような気がする。

 要するに、いつ如何なる条件下に於いても、『絶対的普遍性を持った美味しさ』を備えた食物はあるのか。この人生の命題とも言える事柄について、私はいつも真剣に悩みながら食事をしている、訳が無い。

 さて今回、写真で振り返る2019年の第二弾は、ささやかな美味を求め、この一年間に食した物の中から、データが残っている幾つかを紹介しようと考えた。

 そうと決まれば、花より団子、色気より食い気、腹が減っては戦が出来ない。早速行ってみるとしよう。

 

        f:id:kaze_no_katami:20191209113341j:plain

          サンビッツ(レストラン カナユニ)

        f:id:kaze_no_katami:20191210101834j:plain

          茶碗蒸し(吉宗)

        f:id:kaze_no_katami:20191209113502j:plain

         焼き鳥( 伊勢廣)

        f:id:kaze_no_katami:20191209113828j:plain

          てっさ(鮨さいとう)

        f:id:kaze_no_katami:20191209113921j:plain

           北京ダック(全聚徳)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114116j:plain

          豚骨ラーメン(博多物産展)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114151j:plain

          佐野ラーメン(万里)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114302j:plain

          うな重(亀とみ)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114345j:plain

          ピッツァ(俺のイタリアン)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114500j:plain

          ビール(けやき広場) 

        f:id:kaze_no_katami:20191209114608j:plain

          しゃぶしゃぶ(ざくろ

        f:id:kaze_no_katami:20191209114727j:plain

          鱧 骨切り(鮨さいとう)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114813j:plain

          アラカルト(さ和長)

        f:id:kaze_no_katami:20191209114906j:plain

          辛味おろし蕎麦(紅葉川)

        f:id:kaze_no_katami:20191209115009j:plain

          上カルビ(焼肉豊田屋)

        f:id:kaze_no_katami:20191209115045j:plain

          ラムステーキ(ジョエルロブション)

        f:id:kaze_no_katami:20191209115147j:plain

          松茸土瓶蒸し(鮨さいとう)

        f:id:kaze_no_katami:20191209115245j:plain

          小皿盛り合わせ(たいめいけん)

        f:id:kaze_no_katami:20191209115327j:plain

          黒毛和牛鉄板焼肉の万世

        f:id:kaze_no_katami:20191209115452j:plain

          うどんすき(美々卯   

        f:id:kaze_no_katami:20191209115538j:plain

          白身魚(デュ パルク)

 結局、味についてあれこれ言ったところで、差し詰め「健康で物が食べられる」にしか行きつかない。しかし、それこそが一番の幸せではないだろうか、と最近つくづく思うようになった。さて、来年はどんな美味しい物と出会うのだろうか?

 尚、この後、クリスマスディナーショーの予定が決まっている。それについては、また別の機会に。

                        f:id:kaze_no_katami:20191209113222j:plain

最後の一葉

 前回「2019年 総括1(植物編)」と称し、自分で撮影した四季折々の花の写真を中心に、今年一年を振り返ったばかりだと言うのに、何かやり残した事があるような気がしてならなかった。

 私は巳年でも蠍座でもないので、決して執念深い性格ではない。と、思う。確かに意中の女性から振られた時は、多少尾を引く事もあるにはある。しかし間違ってもストーカーのように、いつまでも付きまとったりはしない。

 それでも、この秋以降の紅葉狩りに於いて、木葉の色づきには不満が募り、気持は不完全燃焼のままであった事を思い出してしまったのだ。

 「やはり、このままでは終われない」

 断ち難い紅葉への思慕の情を胸に、気温19度、インディアン・サマーの暖かな日和に誘われて、私はまたロードスターのステアリングを握った。「運命の定めた偶然の方へ、或いは・・・」

 なんちゃって!

f:id:kaze_no_katami:20191212182507j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212182602j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212182529j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212182840j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212182906j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212182733j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212182943j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212183005j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212183023j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212183046j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212183110j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191212183127j:plain
撮影場所:埼玉県川口市 川口グリーンセンター

2019年総括 1 (植物編)

 早いもので今年もあと20日余り。思い返せばこの一年、様々な事があったが、何とか大過なく年を越せるのではないかと思う。

 さて今回は、よくある年末特番よろしく、自分が撮影した写真で今年を振り返ってみようという、思いっきり手抜き企画の第一弾。先ずは季節の花を中心に、時系列的に並べてみる事とした。

 尚、今後同様に、食レポならぬ(食物編)も構想中なので、懲りずにまたお付き合い賜るよう、切にお願い申し上げる次第である。

f:id:kaze_no_katami:20191130183957j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210155031j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184027j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210132520j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184050j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184117j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210160852j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210161017j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184149j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210132636j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184240j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184302j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184324j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210132752j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210134330j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184353j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210132826j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184418j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210152800j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184505j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130184525j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191210152224j:plain

 

 膨大な枚数の中から選択するのは楽しくもあり、また悩ましくもある。願わくば来年は、もう少し撮影が上手くなりたいものである。

      f:id:kaze_no_katami:20191130183547j:plain

「キューポラのある街」探訪

 先日、録画しておいた映画「キューポラのある街」を観た。特にこの作品が好きな訳でも、また主演した吉永小百合のファンでもないが、何故かこれまでに何度か観ている。

 とは言っても全くご存知無い方も当然おられると思うので、この映画については以下を参照されたし。

ja.wikipedia.org

  ストーリーはほぼ覚えているので、倍速再生でサクッと見終えたところ、突然私の灰色の脳細胞が閃いた。 

 「そうだ! 映画に登場する場所へ行き、撮影当時の1960年代初頭と現在の景色を比べて見るのも面白いのではないか。我ながら実に名案、イケてる良い企画だ」などと一人悦に入って、早速知り合いに電話でプランを話してみると、「そーゆーのって、割とよくあるんじゃない」とつれない反応。

 確かにそう言われればそんな気もするし、同じ映画でも「ローマの休日」ならともかく、ダさいたまの川口では、薄汚れた印象こそあれ、お洒落の欠片も感じられない。おっと、川口60万市民を敵に回すような発言、ご容赦願いたい。

 しかしまあ、あれこれ余計な事は考えずに、先ずは取り敢えず行ってみたのである。

 

  f:id:kaze_no_katami:20191206101027j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206101046j:plain 

  f:id:kaze_no_katami:20191206101117j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206101151j:plain

 これは本編中、何度も登場する荒川の土手である。そもそも、ここ川口で農閑期の副業として鋳物が盛んになった背景には、東京との境を流れるこの荒川の存在が大きい。即ち、鋳物の型の成形に使用する川砂の採取地、消費地である江戸への船による輸送ルートの二点が挙げられる。  

  f:id:kaze_no_katami:20191206101512j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206101543j:plain

 JR川口駅東口。全く変わってしまった。  

  f:id:kaze_no_katami:20191206101716j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206101744j:plain

  荒川河川敷にある「浮間ゴルフリンクス」。現在は市営の「浮間ゴルフ場」となっているが、今年の台風19号による完全冠水の為、只今復旧作業中。  

  f:id:kaze_no_katami:20191206102406j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206102443j:plain

 主人公の後ろに川口駅付近から戸田へ通じる通称「オリンピック道路*」の川口陸橋が見える。かっての商店街の面影は今はもう無い。(* ここでいうオリンピックとは勿論、1964年の東京大会の事である)

  f:id:kaze_no_katami:20191206102814j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206102849j:plain

 川口陸橋から川口駅西口への道。現在は公園が出来ている。  

  f:id:kaze_no_katami:20191206103054j:plain f:id:kaze_no_katami:20191206103117j:plain

 川口駅西口付近。何となくどこの駅も東口の方がメインになっているような気がするが。

  f:id:kaze_no_katami:20191206103206j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206103329j:plain

 主人公とその弟が、在日朝鮮人の帰還事業で北朝鮮に帰る友人を川口陸橋から見送るシーン。現在この場所には高いフェンスが設置されている。(飛び降り自殺があったらしい) 

  f:id:kaze_no_katami:20191206103602j:plain  f:id:kaze_no_katami:20191206165901j:plain

 昔、サッポロビール工場があった場所。現在はアリオ川口という大型ショッピングモールになっている。  

  f:id:kaze_no_katami:20191206103855j:plain f:id:kaze_no_katami:20191206103923j:plain

 映画のラストシーン、川口陸橋上。

 以上、非常に簡単ではあるが「キューポラのある街」の今昔を、映像と自分で撮影した写真で対比してみた。

 いつもの事とはいえ、タイトル負けの感は否めないながらも、私自身、この企画は悪くはないと思うし、やってみてそれなりに面白かった。読者諸氏に於かれては如何だろうか。次回がもしあるとしたら「ALWAYS 三丁目の夕日」あたりが有力候補になり得ると考えているが、今の所それに着手する心算は毛頭ない。

       f:id:kaze_no_katami:20191206094305j:plain

ONE TEAM 再び

 今年の「新語・流行語大賞」が発表され「ONE TRAM」が大賞に選ばれた。ご存知の通りこれは、この秋、日本中を沸かせたラグビーワールドカップにおいて、初のベスト8に輝いた日本代表、ブレイブ・ブロッサムズが掲げたスローガンだ。

 この結果には誰もが納得すると思うし、かく言う私は、一人のラグビーファンとして喜ばしい限りである。

 早速、何か書こうと考え、念の為に過去の記事を調べると、約1ヶ月の大会期間中に何と5編も投稿していた事が判った。元より寡作の自分としては異例の事態であるが、それだけラグビーに対する思い入れが強い証拠だと思う。

 以下は自らの備忘録として、それらのリンクを貼ったものだが、もし良ければ御覧頂き、またあの感動を分かち合う事が出来れば幸甚の至りである。

 

kaze-no-katami.hatenablog.jp

 

kaze-no-katami.hatenablog.jp

 

kaze-no-katami.hatenablog.jp

 

kaze-no-katami.hatenablog.jp

 

kaze-no-katami.hatenablog.jp

 

      f:id:kaze_no_katami:20191202185637j:plain

失われたもの

 1ヶ月前の10月31日、沖縄県那覇市にある首里城が焼け落ちた。早朝のニュース速報を見た時点では、既に消防も活動を開始しているようだったので、ここまで悲惨な状況になるとは想像もつかなかった。 

 琉球王の居城であった首里城は、1945年、太平洋戦争末期の激しい地上戦により焼失。この復旧に30年余年の歳月と約240億円の費用をかけ、今年の1月に完工したばかりである。

 沖縄文化の神髄、復興のシンボル、ウチナーチュウの魂、観光施設の中核等々、様々な側面を持つ首里城ではあるが、そんなに大切な物ならば、日頃の防火訓練は一体どうなっていたのかと嫌味のひとつも言いたくなる。今更「城郭構造が消火の妨げになった」では通らない。 

 また誤解を招くような報道も散見された。それは火災発生当初、世界遺産焼失と伝えられていたものが、遺産に登録されているのは地下の遺構にある古い城壁跡で、建物は関係無いという事実を後になって知らされた事である。

 とは言え、観光の他、然したる産業の無い沖縄にとって、首里城は重要な名所なので、出来れば早期に再建されるに越した事はないと思う。

 ところで世界遺産と言えば今年の4月15日、パリのノートルダム大聖堂も大規模火災が発生、木組みの屋根と鉛の尖塔が崩落した。

 こちらは建物自体が登録されているので、首里城とは若干意味合いが異なり、また石組の柱や壁は、木造建築のように跡形もなく失われる事はなかったが、倒壊の可能性は捨てきれず、更に400トンの鉛が溶けて飛散した為、鉛害の恐れもあるという。

 ノートルダムとは「我が貴婦人」、即ち聖母マリアを意味する。そういった意味では沖縄の心の拠り所と、相通じるものがあるとも考えられる。。 

 さて、私は何故か沖縄には未だに行った経験が無く、当然首里城も見た事は無い。もしかしたら、それが今回の消失に対し、思い入れや喪失感が湧かない原因かも知れない。その代わりと言っては何だが、ノートルダム大聖堂は訪ねた事があるので、その時の未だ健在だった姿をご覧頂きたい。

f:id:kaze_no_katami:20191130171155j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171210j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171251j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171305j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171327j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171351j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171410j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171430j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171449j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171512j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171534j:plain

f:id:kaze_no_katami:20191130171556j:plain

      f:id:kaze_no_katami:20191130074747j:plain

スマホの脅威

 政府広報によれば運転中の「ながらスマホ」が、来月から厳罰化されるようになるらしい。大変いいと言うよりも、当然の事だと思う。

www.gov-online.go.jp

 運転中、どんなに前を凝視していたとしても、見えない相手と会話をすると、その内容に伴って、別の映像が浮かんでくるような錯覚に捉われる事がある。 かっての携帯電話の時代でもそうであったのだから、スマホの場合は完全に前方から目が離れてしまい、これほど危険な事はない。歩きスマホをしている者が、全くよけないのを見ればよく判る筈だ。

 少なくとも運転免許を所持しているのであれば、何が危険か位は判ると思うが、実際、「ながらスマホ」をしているドライバーを目撃する事がしばしばある。

 では、厳罰化をすれば問題は解決するのか。一概にそうとは言えないのではないかと思う。何故なら根本的原因は、運転中でさえ見たくなるという、異常とも思えるスマホへの依存性であると考えられるからだ。

 とにかく今や何処へ行っても先ずスマホなのである。例えば電車に乗って直ぐスマホを取り出す。人と会話をする時でさえ必ず傍らにスマホを置く。果ては映画館で上映中にスマホを操作、その明かりが問題化しているという話まで聞く。

 特にミレニアム世代は、映画を2時間ずっと見続けていられない、それどころか一つの事に対する集中力は、5分間しか持たないという説もあるらしい。恐らく彼等にとってスマホは、もはや腕の一部になったとさえ言えるかも知れない。そう考えれば全て納得がいく。

  ところで、スマホがもたらす弊害は、多方面にわたって取り沙汰されている。目や姿勢など身体的な部分にダメージを与える。また脳に影響し、前述した集中力欠如の他、学力低下、記憶喪失、生活破綻等々、指摘されている危険性や問題点は枚挙に暇がない。

 おまけにスマホのプラットホームに準拠したSNSが、犯罪の温床にさえなったりもする。このところ「家出したい」という呟きから、誘拐事件にまで発展した事例が幾つか報じられたばかりである。

 心身共に不健全、危険で、挙句に金もかかる、それなのに止められない。これではまるで麻薬と同じではないか。

 しかしながら弁護する訳ではないが、全てがスマホのせいとは言えないだろう。スマホ利用者全員が依存症になった訳ではないし、SNS登録者全てが犯罪を犯すという事もありえない。かってテレビが人間の想像力や思考力を低下させ、一億人総白痴化を招くと言われた事もあった。何人かは本当にそうなったかも知れないが、何となくそれに似ているような気がする。

 勿論、スマホの多機能には目を見張るものがあり、これさえあれば財布はいらず、ゲームも出来るし、電車はおろか飛行機にだって乗れて、知らない場所まで案内もしてくれる。勿論情報の伝達や共有がリアルタイムで可能、しかもそれは文字より遥かにインパクトがある、写真や映像を使用出来るのである。これこそが少し前に言われたユビキタス社会なのかと思う位だ。

 さて、かく言う私自身も、既にスマホが無ければ少し困った状況になってしまう生活を送っている。ただ最近、加齢のせいもあると思うが、視力が急激に低下しているのも事実である。

  ♪ 街の明かりがとても綺麗ねヨコハマ~ ♪ などのブルーライトではなく、目に悪いとされている青色光が原因に違いない。 

      f:id:kaze_no_katami:20191128164159j:plain